複数辞典一括検索+![]()
![]()
きりこどうろう【切り子灯籠】【切子灯籠】[4]🔗⭐🔉
きりこどうろう【切り子灯籠】【切子灯籠】[4]
多角形の枠に紙を張り、紙や布を垂れ下げた灯籠。
[かぞえ方]一基
きりこうじょう【切り口上】【切口上】キリコウジヤウ[3]🔗⭐🔉
きりこうじょう【切り口上】【切口上】キリコウジヤウ[3]
(一語一語の区切りをつけてきちんと言う)改まった調子の△口上(言葉つき)。
きりごたつ【切り火燵】【切火燵】[3]🔗⭐🔉
きりごたつ【切り火燵】【切火燵】[3]
炉を切って、すえつけるこたつ。
置きごたつ
置きごたつ
きりこまざく【切り細裂く】【切細裂く】[5][6]:[5][0]🔗⭐🔉
きりこまざく【切り細裂く】【切細裂く】[5][6]:[5][0]
(他五)
切って細かに裂く。
きりこみ【切り込み】【切込】🔗⭐🔉
きりこみ【切り込み】【切込】
[一][0]
(一)切り込むこと。
(二)ぶつ切りの魚肉を塩漬けにしたもの。
(三)〔←切込み砂利ジヤリ [4]〕 採取したままの、砂や土を含んだ砂利。路床に敷く。
[表記](一)は、「〈斬込み」とも書く。
[二](造語)
動詞「切り込む」の連用形。
「―隊[0]」
きりこみたん【切り込み炭】【切込炭】[0][4]🔗⭐🔉
きりこみたん【切り込み炭】【切込炭】[0][4]
掘り取ったままの、大きなかたまりの石炭。
きりこむ【斬り込む】【斬込む】【切り込む】【切込む】[3][4]:[3][0]🔗⭐🔉
きりこむ【斬り込む】【斬込む】【切り込む】【切込む】[3][4]:[3][0]
(他五)
敵の中に切って攻め入る。きり入る。〔鋭い議論で相手を問い詰める意にも用いられる〕
(一)刃物を中まで入れて深く切る。
(二)うまくはまるように、何かに合わせて切る。
「ガラス障子を―」 [
切込[二]]
切込[二]]
きりころす【切り殺す】【切殺す】[4][5][0]:[4][0]🔗⭐🔉
きりころす【切り殺す】【切殺す】[4][5][0]:[4][0]
(他五)
刃物で切って殺す。
[表記]「〈斬り殺す」とも書く。
きりさいなむ【切り苛む】【切苛む】[5]:[5]🔗⭐🔉
きりさいなむ【切り苛む】【切苛む】[5]:[5]
(他五)
切ったり 刺したり して、むごたらしい殺し方をする。
[表記]「〈斬り〈苛む」とも書く。
きりさく【切り裂く】【切裂く】[3][4][0]:[3][0]🔗⭐🔉
きりさく【切り裂く】【切裂く】[3][4][0]:[3][0]
(他五)
一直線に切って、二つに分ける。
「闇を―〔=するどく耳につき刺さるように聞こえてくる〕鳥の声」
新明解 ページ 1406。