複数辞典一括検索+

きりすときょう【キリスト教】キリストケウ[0]🔗🔉

きりすときょう【キリスト教】キリストケウ[0] キリストを教祖とする唯一神教。絶対唯一の神によって魂の救いを得ようとするもの。

きりすとしゃ【キリスト者】[4]🔗🔉

きりすとしゃ【キリスト者】[4] 「キリスト教徒」の意の、やや改まった表現。

きりずみ【切り炭】【切炭】[2][0]🔗🔉

きりずみ【切り炭】【切炭】[2][0] 使いやすい長さに小さく切った炭。

きりたおす【切り倒す】【切倒す】キリタフス[4][5]:[4][0]🔗🔉

きりたおす【切り倒す】【切倒す】キリタフス[4][5]:[4][0] (他五) 切って倒す。 [表記]「〈斬り倒す」とも書く。木は「《伐り倒す」とも書く。

きりだし【切り出し】【切出し】[0]🔗🔉

きりだし【切り出し】【切出し】[0] (一)切り出すこと。また、そのもの。 「話の―/牛肉の―」 (二)〔刃が摩損するにつれて、柄の刃に近い部分を切り取り、刃を出して行くことから〕 木製の柄を付けた小刀。工作用に使う。

きりだす【切り出す】【切出す】[3][4]:[3][0]🔗🔉

きりだす【切り出す】【切出す】[3][4]:[3][0] (他五) (一)切り取って運び出す。 (二)〔目的の用件などを〕話し始める。 「用件を―」

きりたつ【切り立つ】【切立つ】[4][3]:[0]🔗🔉

きりたつ【切り立つ】【切立つ】[4][3]:[0] (自五) 垂直に切ったように(鋭く)立つ。 「切り立った岩」

きりつ【起立】[0]🔗🔉

きりつ【起立】[0] ―する (座席から)立ち上がって、きちんとした姿勢をとること。

きりつ【規律】[0]🔗🔉

きりつ【規律】[0] 個人の生活を規則正しく行い、団体の秩序を保って行くための、行為の規準。 「―正しい生活/―が乱れる/―違反」 [表記]「紀律」とも書く。

きりつぎ【切りつぎ】【切り接ぎ】【切接】[0]🔗🔉

きりつぎ【切りつぎ】【切り接ぎ】【切接】[0] 切ってつぎ合わせ△ること(たもの)。 接ぎ木法の一つ。台木を切って接ぎ穂を密着させる方法。 [表記][一] は「切継ぎ」とも書く。

新明解 ページ 1408