複数辞典一括検索+![]()
![]()
きんぶん【金文】[0]🔗⭐🔉
きんぶん【金文】[0]
古代、青銅器・鉄器などの金属器に刻まれた文字や文章。
きんぷん【金粉】[0]🔗⭐🔉
きんぷん【金粉】[0]
〔まき絵などに使う〕金(色)の粉末。きんこ。
ぎんぷん【銀粉】[0]🔗⭐🔉
ぎんぷん【銀粉】[0]
〔まき絵などに使う〕銀(色)の粉末。ぎんこ。
きんべん【勤勉】[0]🔗⭐🔉
きんべん【勤勉】[0]
―な/―に 自分の都合で休んだりしないで、時間の限り一生懸命働く△こと(様子)。
怠惰
――さ[0][3]
怠惰
――さ[0][3]
きんペン【金ペン】[0]🔗⭐🔉
きんペン【金ペン】[0]
金と銅の合金で作ったペン先。
きんぺん【近辺】[1]🔗⭐🔉
きんぺん【近辺】[1]
そこから余り隔たっていない範囲の所。
「駅の―」
きんぼ【欽慕】[1]🔗⭐🔉
きんぼ【欽慕】[1]
―する 〔「欽」は敬う意〕その人を尊敬し、心からあやかりたいと思うこと。敬慕。
ぎんぽ[1][0]🔗⭐🔉
ぎんぽ[1][0]
〔銀宝の変化〕近海にすむ小形の魚。形はドジョウに似て、平たい。てんぷらにして賞味する。ぎんぽう。〔ニシキギンポ科〕
[かぞえ方]一匹
きんぼう【近傍】キンバウ[0]🔗⭐🔉
きんぼう【近傍】キンバウ[0]
「近く」の意の漢語的表現。
きんぽうげ【金鳳花】[3]🔗⭐🔉
きんぽうげ【金鳳花】[3]
野原などに生える多年草。晩春、金色で五弁の小花をつける。有毒。〔普通一重のものをウマノアシガタ、八重のものをキンポウゲと称する〕〔キンポウゲ科〕
[かぞえ方]一本
きんぼし【金星】[1]🔗⭐🔉
きんぼし【金星】[1]
〔すもうで〕前頭以下の力士が、横綱を倒した勝ち星。〔予測されなかった大手柄の意にも用いられる〕
「―を上げる」
きんほんい【金本位】キンホンヰ[3]🔗⭐🔉
きんほんい【金本位】キンホンヰ[3]
貨幣価値と実質的価値とを一致させた金貨を、その国での通貨の基準とすること。
「―制[0]」
ぎんほんい【銀本位】ギンホンヰ[3]🔗⭐🔉
ぎんほんい【銀本位】ギンホンヰ[3]
貨幣価値と実質的価値とを一致させた銀貨を、その国での通貨の基準とすること。
「―制[0]」
キンマ[1]🔗⭐🔉
キンマ[1]
〔タイ kimma = 蒟醤。「胡椒コシヨウ入れ」の意〕漆工芸の技法の一つ。文様を線彫りした面に、色漆を詰めて研ぎ出したもの。
ぎんまく【銀幕】[0]🔗⭐🔉
ぎんまく【銀幕】[0]
映写用の幕。スクリーン。〔広義では、映画を指す。例、「―の女王」〕〕
新明解 ページ 1446。