複数辞典一括検索+

くぎかい【区議会】クギクワイ[2]🔗🔉

くぎかい【区議会】クギクワイ[2] 特別区の議決機関。区会。

くぎかくし【釘隠し】【釘隠】[3]🔗🔉

くぎかくし【釘隠し】【釘隠】[3] 長押(ナゲシ)に打った釘の頭を隠すための装飾的な金具。

くぎごたえ【釘応え】【釘応】クギゴタヘ[3]🔗🔉

くぎごたえ【釘応え】【釘応】クギゴタヘ[3] 打ちつけた釘がよくきくこと。〔物事のききめが有ることや、丈夫で長持ちする意にも用いられる〕

くぎざき【釘裂き】【釘裂】[0]🔗🔉

くぎざき【釘裂き】【釘裂】[0] 外に出ている釘に引っかけて衣服などが裂けること。また、その所。かぎざき。

くぎづけ【釘付け】【釘付】[0]🔗🔉

くぎづけ【釘付け】【釘付】[0] ―する 釘を打ちつけて動かないようにすること。〔行動の自由が奪われて、そこから動けない状態にある意にも用いられる。例、「恐怖でその場に―になった」〕

くぎぬき【釘抜き】【釘抜】[3]🔗🔉

くぎぬき【釘抜き】【釘抜】[3] 打ちつけてある釘を抜く道具。 [かぞえ方]一本・一挺・一丁

くぎめ【釘目】[0]🔗🔉

くぎめ【釘目】[0] 釘を打ちこんだ所。

ぐきょ【愚挙】[1]🔗🔉

ぐきょ【愚挙】[1] 大がかりなだけで、失敗することが目に見えているような ばかげた△行い(企て)。

くきょう【句境】クキヤウ[0]🔗🔉

くきょう【句境】クキヤウ[0] (一)俳句のうまさの段階。 「―とみに進む」 (二)その俳句を作った時の心境。

くきょう【苦境】クキヤウ[0]🔗🔉

くきょう【苦境】クキヤウ[0] どのような方法で対処するにしても困難な△境遇(立場)。 「―に△立つ(追い込まれる・あえぐ)」

くぎょう【公卿】クギヤウ[1]🔗🔉

くぎょう【公卿】クギヤウ[1] 昔、朝廷に仕えた、大臣・大納言(ダイナゴン)・中納言・参議および三位(サンミ)以上の貴族。くげ。

新明解 ページ 1468