複数辞典一括検索+![]()
![]()
くりあわせる【繰り合わせる】【繰合せる】クリアハセル[5]:[5][0]🔗⭐🔉
くりあわせる【繰り合わせる】【繰合せる】クリアハセル[5]:[5][0]
(他下一)
(うまくやりくりして)なんとか都合をつける。
「万障バンシヨウ(を)―」
[名]繰合せ[0]
「万障お―の上、御出席ください」
クリーク[2]🔗⭐🔉
クリーク[2]
〔creek = 小川〕 中国の平野に多い よどんだ短い△支流(水流)。
くりいし【栗石】[0][2]🔗⭐🔉
くりいし【栗石】[0][2]
〔「くり」=中国方言などで、小石の意〕
(一)クリの実ぐらいの大きさの丸い石。
(二)
割り栗石
[表記]「〈栗」は、借字。
割り栗石
[表記]「〈栗」は、借字。
グリース[2]🔗⭐🔉
グリース[2]
〔grease = 油脂〕 潤滑油に せっけん類を交ぜて、半分固体にしたもの。軸受け用。グリス。
グリーティングカード[7]🔗⭐🔉
グリーティングカード[7]
〔greeting card〕 誕生祝い・病気見舞・四季の挨拶(アイサツ)などに送る言葉を印刷したカード。〔クリスマス カードは、これの一種〕
[かぞえ方]一枚
クリーナー[2]🔗⭐🔉
クリーナー[2]
〔cleaner〕
(一)電気掃除機。
(二)汚れを取り除く薬剤・道具。 クリーナ[2]。
「イヤー―[5][4]〔=耳かき〕」
[かぞえ方](一)は一台:一点・一本
クリーニング[2]🔗⭐🔉
クリーニング[2]
―する 〔cleaning〕
(一)洗濯屋がする西洋式の洗濯。
「―に出す」
(二)ドライ クリーニングの略。
クリーム
[2]🔗⭐🔉
クリーム
[2]
〔cream〕
(一)生クリーム(に似た、流動状の食品)。 〔狭義では、生クリームやカスタード クリームなどを使った食品を指す。 例、「―パン[4][0]・シュー―」〕
「―スープ[5]〔=ポタージュの一種〕/―ソース[5]〔=△クリーム(ミルク)に小麦粉やバターを交ぜた、一種のホワイト ソース〕/―煮[0]〔=クリーム ソースで煮た魚や肉の料理〕」
(二)△おしろい下(美顔用)として使われる、軟膏(ナンコウ)状の化粧品。クレーム。〔広義では、靴墨をも指す〕
(三)アイス クリームの略。
[2]
〔cream〕
(一)生クリーム(に似た、流動状の食品)。 〔狭義では、生クリームやカスタード クリームなどを使った食品を指す。 例、「―パン[4][0]・シュー―」〕
「―スープ[5]〔=ポタージュの一種〕/―ソース[5]〔=△クリーム(ミルク)に小麦粉やバターを交ぜた、一種のホワイト ソース〕/―煮[0]〔=クリーム ソースで煮た魚や肉の料理〕」
(二)△おしろい下(美顔用)として使われる、軟膏(ナンコウ)状の化粧品。クレーム。〔広義では、靴墨をも指す〕
(三)アイス クリームの略。
新明解 ページ 1536。