複数辞典一括検索+![]()
![]()
げんご【原語】[0]🔗⭐🔉
げんご【原語】[0]
(一)△翻訳(翻案)などのもとになった言葉。
訳語
(二)外来語の、もとの外国語。
訳語
(二)外来語の、もとの外国語。
げんご【源語】[0]🔗⭐🔉
げんご【源語】[0]
「源氏物語」の略。
平語
平語
げんご【諺語】[0]🔗⭐🔉
げんご【諺語】[0]
「ことわざ・イディオム」の意の漢語的表現。
「―辞典[4]」
けんこう【兼行】ケンカウ[0]🔗⭐🔉
けんこう【兼行】ケンカウ[0]
―する 〔二日の行程を一日で行く意〕
(一)夜昼にわたって急△ぐ(いでする)こと。
「昼夜―」
(二)二つ以上の事柄を一人ですること。
けんこう【軒昂】ケンカウ[0]🔗⭐🔉
けんこう【軒昂】ケンカウ[0]
―たる/―と 〔「軒」は高く上がる意〕 意気が大いに奮いたつ様子。
――さ[0][3]
[表記]「軒高」は、代用字。
けんこう【健康】ケンカウ
[0]🔗⭐🔉
けんこう【健康】ケンカウ
[0]
[一]〔肉体的・精神的な異状が無く〕日常の社会生活や積極的な行動に堪え得る からだの状態。
「―がすぐれない/―をむしばむ/―診断を受ける/―上の理由で/―を維持するために月に一回山に登る」
[二]―な/―に からだの各部分に ぐあいの悪い所が無く、気力の充実している状態。
「―に恵まれる/―を△守る(保つ)」
――さ[0][3]
[0]
[一]〔肉体的・精神的な異状が無く〕日常の社会生活や積極的な行動に堪え得る からだの状態。
「―がすぐれない/―をむしばむ/―診断を受ける/―上の理由で/―を維持するために月に一回山に登る」
[二]―な/―に からだの各部分に ぐあいの悪い所が無く、気力の充実している状態。
「―に恵まれる/―を△守る(保つ)」
――さ[0][3]
けんこうしょく【健康食】ケンカウショク[3]🔗⭐🔉
けんこうしょく【健康食】ケンカウショク[3]
健康を保持・増進するために特に考案された食事(法)。
けんこうび【健康美】ケンカウビ[3]🔗⭐🔉
けんこうび【健康美】ケンカウビ[3]
健康なからだの持つ美しさ。
新明解 ページ 1674。