複数辞典一括検索+

げんしゅつ【現出】[0]🔗🔉

げんしゅつ【現出】[0] ―する そういう△状態(情景)が実際に現われ出る(ようにする)こと。 「地獄図を―する」

げんじゅつ【幻術】[0][1]🔗🔉

げんじゅつ【幻術】[0][1] 人前でやって見せる、人の目をくらます不思議な術。〔狭義では、手品を指す〕

けんしゅん【険峻】[0]🔗🔉

けんしゅん【険峻】[0] ―な/―に 山・坂がけわしくて高いこと。また、その場所。 [表記]「〈嶮峻〉」とも書く。

けんしょ【険所】[1]🔗🔉

けんしょ【険所】[1] (登るのに困難な)けわしい場所。 [表記]「〈嶮所」とも書く。

けんしょ【賢所】[1]🔗🔉

けんしょ【賢所】[1] 「かしこどころ」 の、 宮内庁関係者での称。

げんしょ【原初】[1]🔗🔉

げんしょ【原初】[1] そのものとしての一番初め(の状態)。 「宇宙の―/―期[3]・―的[0]」

げんしょ【原書】[0]🔗🔉

げんしょ【原書】[0] (一)翻訳・翻案・改作や、書き写しの対象となった、もとの本。 (二)洋書。

げんしょ【厳暑】[1]🔗🔉

げんしょ【厳暑】[1] きびしい暑さ。酷暑。

けんしょう【見性】ケンシヤウ[0]🔗🔉

けんしょう【見性】ケンシヤウ[0]

けんしょうじょうぶつ【見性成仏】ケンシヤウジヤウブツ[5]🔗🔉

けんしょうじょうぶつ【見性成仏】ケンシヤウジヤウブツ[5] 禅宗の教義の一つ。一切の迷いを去った結果、自己の中に宿る仏性を見いだして、悟りを開くこと。

けんしょう【肩章】ケンシヤウ[0]🔗🔉

けんしょう【肩章】ケンシヤウ[0] 〔軍隊や警察などで〕官職や階級を示すために△制服(礼服)の肩に付ける しるし。

けんしょう【健勝】[0]🔗🔉

けんしょう【健勝】[0] 〔手紙文で〕相手の健康を祝する言葉。

けんしょう【検証】[0]🔗🔉

けんしょう【検証】[0] ―する 実際に当たって調べることによって、事実を明らかにすること。 〔狭義では、裁判官などが証拠物件や犯行現場を実際に調べることを指す〕 「現場―[4]」

けんしょう【憲章】ケンシヤウ[0]🔗🔉

けんしょう【憲章】ケンシヤウ[0] 国家などが、理想として定めた、行政上の重要な原則。 「国連―・児童―」

新明解 ページ 1685