複数辞典一括検索+![]()
![]()
けんつく[1]🔗⭐🔉
けんつく[1]
〔口頭〕
「―を食わせる〔=(a)荒あらしく しかりつける。 (b)相手の申し出を ぴしゃりと断わる〕」
[表記]「剣突」は、借字。
けんてい【検定】[0]🔗⭐🔉
けんてい【検定】[0]
―する 基準に合うかどうか検査して合格・不合格などを定めること。
「教科書―・実用英語技能―試験〔=略称、英検〕」
けんてい【献呈】[0]🔗⭐🔉
けんてい【献呈】[0]
―する 著作物を謝恩・儀礼のために他人に贈ること。
けんてい【賢弟】[0]🔗⭐🔉
けんてい【賢弟】[0]
〔賢い弟の意〕 相手の人の弟や、年下の男性に対して用いる敬称。
愚弟
愚弟
げんてい【限定】
[0]🔗⭐🔉
げんてい【限定】
[0]
―する 〔物事の利用法や数量などを〕ある範囲を越さないように決めること。
「―版バン[0]・―販売」
[0]
―する 〔物事の利用法や数量などを〕ある範囲を越さないように決めること。
「―版バン[0]・―販売」
げんてい【舷梯】[0]🔗⭐🔉
げんてい【舷梯】[0]
船の横側に取り付け、乗船・下船のために使う はしご。タラップ。
[かぞえ方]一本
けんてき【涓滴】[0]🔗⭐🔉
けんてき【涓滴】[0]
〔「涓」は、水が ぽとぽと落ちる音〕 しずく。
「―岩を穿ウガつ〔=絶えず努力すれば何事でも出来あがるたとえ〕」
けんてき【硯滴】[0]🔗⭐🔉
けんてき【硯滴】[0]
すずりに入れた水。また、水をさす小さな器。水入れ[0][3]。
けんてつ【賢哲】[0]🔗⭐🔉
けんてつ【賢哲】[0]
(一)賢人と 哲人。
(二)賢明で 道理に 通じている人。
けんてん【圏点】[0][3][1]🔗⭐🔉
けんてん【圏点】[0][3][1]
〔文章中、特に△要点(注意)を示すために〕文字のわきに付ける小さい丸などの符号。例、「
」「
」「
」。

」「
」「
」。
けんでん【喧伝】[0]🔗⭐🔉
けんでん【喧伝】[0]
―する 盛んに世間に言い伝えること。
げんてん【原典】[0][1]🔗⭐🔉
げんてん【原典】[0][1]
引用や翻訳・改作などの元になった本。
「―主義[5]」
げんてん【原点】[1][0]🔗⭐🔉
げんてん【原点】[1][0]
(一)距離などを計る時のもとになる地点。
(二)〔数学で〕数直線や座標△平面(空間)上の基点。〔数直線上では、実数の零に対応する点。座標△平面(空間)では、すべての座標が零となる点〕
(三)その問題の、そもそもの出発点。
「―に還カエる〔=現象面にとらわれないで、そのものの持つ最も根源的な問題にまで さかのぼる〕/△宗教(議会制民主主義)の―に立つ/―を洗い直す」
新明解 ページ 1698。