複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご[語]🔗⭐🔉
ご[語]
[一]話をする。かたる。
「語調・語気・豪語・私語・大言壮語」
[二](略)
物語。
「源語〔=源氏物語〕・勢語セイゴ[0]〔=伊勢物語〕・平語〔=平家物語〕」
ご[誤]🔗⭐🔉
ご[誤]
あやまる。まちがう。
「誤解・誤算・誤用・正誤・錯誤」
ご[護]🔗⭐🔉
ご[護]
まもる。まもり。
「護衛・護身・護法・愛護・救護」
ご[1]🔗⭐🔉
ご[1]
ダイズを水に浸して細かくひいたもの。豆腐の材料。また、染め物などに使う。
[表記]「{豆汁}・{豆油}」は義訓。
ご【五】[1]🔗⭐🔉
ご【五】[1]
(一)四に一を加えた数を表わす基数詞。
「―重の塔・七―調・三三サンサン― ―・―街道・―穀・―色シキ・陰陽―行説・―十音・―線譜・―体・―目ならべ・―里霧中・―輪大会・―分ブ―分ブ・―段活用・―山サン」
(二)四の次の自然数を表わす序数詞。
「―階売り場・十―夜」〔和語では(一)(二)共に、いつ(つ)。大字は、伍〕
六(ロク)
六(ロク)
ご【伍】[1]🔗⭐🔉
ご【伍】[1]
〔もと五人組の義で、軍隊編制・自治制の単位〕
「―を組む〔=一列でいた集団が二列以上に並ぶ〕/―長・隊―・落―」
ご【後】[1][0]🔗⭐🔉
ご【後】[1][0]
のち。あと。
「その―/以―・前―・―日・放課―・午―」
ご【期】[0]🔗⭐🔉
ご【期】[0]
のっぴきならなくなった時。
「この―に及んで/最―・末―」
ご【語】[1]🔗⭐🔉
ご【語】[1]
(一)言葉(づかい)。〔狭義では、単語を指す〕
「―を改めて/―法・現代―[0]」
(二)〔コンピューターで〕計算・記憶・転送などに際して、一まとまりとして扱われるデータの大きさ。ワード。
「二バイトを一―とするコンピューター」
新明解 ページ 1716。