複数辞典一括検索+

こうしょう【工廠】コウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【工廠】コウシヤウ[0] もと、陸海軍に直属して、兵器・弾薬などを製造した工場。 「海軍―[5]」

こうしょう【公称】[0]🔗🔉

こうしょう【公称】[0] ―する 〔実際の内容は必ずしもそうではないのに〕表向き、そう言うこと。 「信者数五十万と―する宗教法人/―資本[5]」

こうしょう【公娼】コウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【公娼】コウシヤウ[0] もと、公許されて客を取っていた売春婦。私娼

こうしょう【公証】[0]🔗🔉

こうしょう【公証】[0] (一)公の証拠。 (二)正規の権限が有る公務員が職権によってする証明。

こうしょうにん【公証人】[0]🔗🔉

こうしょうにん【公証人】[0] 民事に関する公正証書を作成し、私署した証書に認証を与える権限を持つ公務員。 「―役場」

こうしょう【公傷】コウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【公傷】コウシヤウ[0] 〔私傷と違って〕 公務△のため(中に)受けた傷。〔広義では、会社員・工員などが就業中に受けた傷をも指す〕

こうしょう【交渉】カウセフ[0]🔗🔉

こうしょう【交渉】カウセフ[0] ―する (一)ある問題について相手とかけあい、希望通りに実現させようとすること。 「―に△当たる(臨む)/―を△進める(見守る)/個別―がまとまる/―のテーブルに引き出す/―が行き詰まる/団体―・―相手」 (二)交際・接触などによって、なんらかの関係を保つこと。 「―を持つ」

こうしょう【好尚】カウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【好尚】カウシヤウ[0] それをよいものとして好むこと。また、その好み。 「上品な―/時代の―〔=流行〕に適合する」

こうしょう【考証】カウショウ[0]🔗🔉

こうしょう【考証】カウショウ[0] ―する 文献資料を頼りにして過去における事実関係を明らかにしたり その当時の人が使った服飾品・道具などを復元したり すること。 「時代―[4]」

こうしょう【行賞】カウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【行賞】カウシヤウ[0] 〔公の立場から〕 功績の有った人に賞を与えること。 「論功―」

こうしょう【厚相】コウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【厚相】コウシヤウ[0] 「厚生大臣」の意の漢語的表現。

こうしょう【咬傷】カウシヤウ[0]🔗🔉

こうしょう【咬傷】カウシヤウ[0] 〔犬などに〕かまれて出来た傷。

新明解 ページ 1770