複数辞典一括検索+![]()
![]()
こけつ【虎穴】[0]🔗⭐🔉
こけつ【虎穴】[0]
トラの すんでいる岩穴。
「―に入らずんば虎子コジを得ず〔=危険をおかすのでなければ、人を驚かす大成功を勝ち取ることは出来ない〕」
こげつく【焦げ付く】【焦付く】[4][0][3]:[0][3]🔗⭐🔉
こげつく【焦げ付く】【焦付く】[4][0][3]:[0][3]
(自五)
焦げて、何かに付いて離れなくなる。〔相場などが固定することや、貸したお金が回収不能になる意にも用いられる〕
[名]焦付き[0]
コケット[2]🔗⭐🔉
コケット[2]
〔フ coquette〕 色っぽい女性。
コケットリー[2]🔗⭐🔉
コケットリー[2]
〔フ coquetterie〕 色っぽいこと。
コケティッシュ[3][2]🔗⭐🔉
コケティッシュ[3][2]
―な 〔coquettish〕色っぽい様子。
「―な表情/―にふるまう」
ごけにん【御家人】[0]🔗⭐🔉
ごけにん【御家人】[0]
〔もと、将軍直属の武士の敬称〕 直参(ジキサン)のうちで、御目見得(オメミエ)以下の人。旗本(ハタモト)の下。
こけむす【苔むす】[3]:[3]🔗⭐🔉
こけむす【苔むす】[3]:[3]
(自五)
「長い年月を経て苔が生える」意の雅語的表現。
「苔むした岩」
こけもも【苔桃】[0][2]🔗⭐🔉
こけもも【苔桃】[0][2]
高山に生じ、初夏、薄い紅色の花を開く常緑小低木。赤い実は食用。〔ツツジ科〕
[かぞえ方]一株・一本
こけら【柿】[0]🔗⭐🔉
こけら【柿】[0]
材木を削った くず。〔狭義では、屋根をふくのに使う薄い板を指す。例、「―ぶき[0]」〕
こけらおとし【柿落とし】【柿落し】[4]🔗⭐🔉
こけらおとし【柿落とし】【柿落し】[4]
〔新築の劇場や映画館の〕最初の興行。
こけら【鱗】[0]🔗⭐🔉
こけら【鱗】[0]
〔「こけ」よりも古くから使用〕 柿(コケラ)に似た、魚のうろこ。丸みを帯びている。
こける🔗⭐🔉
こける
(造語・下一型)
〔「こくる」と同原か〕 いつ終わるか分からないかのように、その動作が長く続く。
「眠り―[5]:[5]・笑い―[5]:[5]」
こける[2]:[2]🔗⭐🔉
こける[2]:[2]
(自下一)
〔中部以西の 方言〕 倒れる。ころぶ。
「こけつまろびつ」
こける[2]:[2]🔗⭐🔉
こける[2]:[2]
(自下一)
肉が落ちて、やせ細る。
「ほおが―」
新明解 ページ 1862。