複数辞典一括検索+![]()
![]()
こだね【子種】[0]🔗⭐🔉
こだね【子種】[0]
子を生むべき元。精子。〔家を継ぐものとしての子供、の意にも用いられる〕
こたび【此度】[1]🔗⭐🔉
こたび【此度】[1]
「このたび・今度」の意の雅語的表現。
ごたぶん【御多分】[0]🔗⭐🔉
ごたぶん【御多分】[0]
〔「多分」は「大部分」の意〕
「―に漏れず〔=同類の他のものが そうであるように、そのものも例外ではなく。いい意味で使うことは余り無い〕」
[表記]「御多聞」と書くのは誤り。
こだま【木霊】[0]🔗⭐🔉
こだま【木霊】[0]
(一)〔樹木の霊の意〕 山や谷などで、声や音が反響して返ってくること。
「アルプスの山やまに美しい歌声が―する」
(二)木の精。
[表記]「〈谺」とも書く。
ごたまぜ[0]🔗⭐🔉
ごたまぜ[0]
(一)けじめをつけないで、乱雑に扱うこと。
(二)区別出来ない状態で交じること。ごった交ぜ。
こだわる【拘る】コダハル
[3]:[3]🔗⭐🔉
こだわる【拘る】コダハル
[3]:[3]
(自五)
〈なにニ―〉
(一)△どうでもいい(とらわれてはならない)問題を必要以上に気にする。
「△自説(メンツ・目先の利害・枝葉末節)に―」
(二)他人はどう評価しようが、その人にとっては意義のあることだと考え、その物事に深い思い入れをする。
「カボチャにこだわり続けた画家/△材料(ライフスタイル・鮮度・品質・本物の味)に―」
〔(二)は、ごく新しい用法〕
[名]拘り[0][4]
[3]:[3]
(自五)
〈なにニ―〉
(一)△どうでもいい(とらわれてはならない)問題を必要以上に気にする。
「△自説(メンツ・目先の利害・枝葉末節)に―」
(二)他人はどう評価しようが、その人にとっては意義のあることだと考え、その物事に深い思い入れをする。
「カボチャにこだわり続けた画家/△材料(ライフスタイル・鮮度・品質・本物の味)に―」
〔(二)は、ごく新しい用法〕
[名]拘り[0][4]
コタン[1]🔗⭐🔉
コタン[1]
〔アイヌ kotan〕 アイヌ人の村。
「カムイ〔=神〕―[4]」
こたん【枯淡】[0]🔗⭐🔉
こたん【枯淡】[0]
―な 世俗的な名利に こだわる気持が全く無く、自然そのものの持つさらりとした味わいが感じられる様子。
「―の境地」
――さ[0]
ごだん【誤断】[0]🔗⭐🔉
ごだん【誤断】[0]
―する まちがった判断(をすること)。
コタンジェント[2]🔗⭐🔉
コタンジェント[2]
〔cotangent=「余角の正接」の意〕〔直角三角形で〕タンジェントの△逆数(逆比)。余接。〔記号 cot〕
こち【此方】[1]🔗⭐🔉
こち【此方】[1]
(代)
〔雅〕〔「ち」は方角の意〕
(一)こちら。こっち。
(二)わたくし。
「―の人ヒト[1]〔=昔、妻が夫を呼ぶ時の称〕」
新明解 ページ 1901。