複数辞典一括検索+![]()
![]()
こもん【顧問】[1]🔗⭐🔉
こもん【顧問】[1]
〔会社や団体などで〕相談を受けて、意見を述べる△役目(地位)。また、その人。
こもん【小紋】[1][0][2]🔗⭐🔉
こもん【小紋】[1][0][2]
布地一面に染め出した細かな染色模様。また、それを用いた婦人用の和服地。
「―染ゾめ[0]・江戸―」
[かぞえ方]一点
こもんきんしゃ【小紋錦紗】[4]🔗⭐🔉
こもんきんしゃ【小紋錦紗】[4]
細かい模様を染め出した錦紗。
こもんじょ【古文書】[0][2]🔗⭐🔉
こもんじょ【古文書】[0][2]
〔歴史資料として利用する観点から見た〕 昔、書かれた文書や記録。
コモンセンス[4]🔗⭐🔉
コモンセンス[4]
〔common sense = 共通感覚〕 常識。
こや【小屋】
[2][0]🔗⭐🔉
こや【小屋】
[2][0]
雨露をしのぐに足るだけの、粗末な家。〔狭義では、芝居・映画などを興行するための常設・仮設の建物を指す〕
[かぞえ方]一軒
[2][0]
雨露をしのぐに足るだけの、粗末な家。〔狭義では、芝居・映画などを興行するための常設・仮設の建物を指す〕
[かぞえ方]一軒
ごや【五夜】[1]🔗⭐🔉
ごや【五夜】[1]
(一)昔の時法において、一夜を甲・乙・丙・丁・戊(ボ)の五つに分けた称。
(二)「五夜(一)」の第五、すなわち戊夜(ボヤ)。 午前三時ごろから五時ごろまで。五更。
こやがけ【小屋掛け】【小屋掛】[0][4]🔗⭐🔉
こやがけ【小屋掛け】【小屋掛】[0][4]
―する 興行などのために仮小屋を作ること。また、その小屋。
こやかましい【小喧しい】[5][1]:[5][0][1]🔗⭐🔉
こやかましい【小喧しい】[5][1]:[5][0][1]
(形)
ちょっとした事にも むやみに口やかましい。
――さ[5][4]
こやく【子役】[0]🔗⭐🔉
こやく【子役】[0]
〔映画・演劇などで〕子供の役。また、その役の子供。
ごやく【誤訳】[0]🔗⭐🔉
ごやく【誤訳】[0]
―する まちがった翻訳(をすること)。
新明解 ページ 1957。
初夜