複数辞典一括検索+

しじゅうはって【四十八手】シジフハッテ[4]🔗🔉

しじゅうはって【四十八手】シジフハッテ[4] 〔すもうで〕相手を倒す四十八種の技術。現在は七十手に定められた。〔△人をあやつる(目的を遂げるための)いろいろな手段の意にも用いられる。例、「就職―」〕

ししゅく【止宿】[0]🔗🔉

ししゅく【止宿】[0] ―する 長期にわたって宿泊設備のある所に滞在すること。 「―先サキ [0]・―人[0]」

ししゅく【私淑】[0]🔗🔉

ししゅく【私淑】[0] ―する 直接教えを受ける機会の無かった学者・宗教家・作家などを自分の先生として尊敬し、その言動にならって修養すること。

しじゅく【私塾】[0][1]🔗🔉

しじゅく【私塾】[0][1] 「塾」 の私立性を 特に 強調した言い方。

じしゅく【自粛】[0]🔗🔉

じしゅく【自粛】[0] ―する 自分の言動に対する反省に基づき、自分から進んで慎むこと。 「―を促す」

ししゅつ【支出】[0]🔗🔉

ししゅつ【支出】[0] ―する 何かのために金銭や物品を使うこと。ししつ。 「―を△切り詰める(削る)」 収入

しじゅつ【施術】[1]🔗🔉

しじゅつ【施術】[1] ―する 「手術を行う」意の漢語的表現。

しじゅほうしょう【紫綬褒章】シジュホウシヤウ[3]🔗🔉

しじゅほうしょう【紫綬褒章】シジュホウシヤウ[3] 褒章

しじゅん【至純】[0]🔗🔉

しじゅん【至純】[0] ―な 少しもまじりけが無い様子。 「―な愛の物語」

しじゅん【諮詢】[0]🔗🔉

しじゅん【諮詢】[0] ―する 決定権を持つ者が、有識者などにはかって意見をきくこと。 「旧憲法下、枢密院は天皇の―機関の一であった」

じじゅん【耳順】[0]🔗🔉

じじゅん【耳順】[0] 〔論語から出た語で、六十にして耳順シタガう、すなわち、何を聞いても、すなおに受け入れる意〕 「六十歳」の異称。 而立(ジリツ

ししゅんき【思春期】[2]🔗🔉

ししゅんき【思春期】[2] からだが成長し、物に感じやすくなり、特に異性に対する関心が強くなる年ごろ。

しじゅんせつ【四旬節】[2]🔗🔉

しじゅんせつ【四旬節】[2] 〔カトリックで〕復活祭の前日までの四十日間。キリストが復活する以前の苦労を記念するために、この間 断食などの行事を行う。 復活祭

ししょ【支所】【支署】[1]🔗🔉

ししょ【支所】【支署】[1] 「本社(二)」・本庁から派遣された人が事務をとる事務所。 本署から派遣された人が事務をとる出張所。

新明解 ページ 2261