複数辞典一括検索+

いき【委棄】ヰキ[1]🔗🔉

いき【委棄】ヰキ[1] ―する △構わないで(始末しないで)ほうっておくこと。〔法律では、権利の放棄を指す〕

いき【意企】[1]🔗🔉

いき【意企】[1] ―する 「何か しようと企てる」意の、漢語的表現。

いき【意気】[1]🔗🔉

いき【意気】[1] (積極的に何かをしようとする)気持。意気込み。 「大いに―が上がる/―投合する〔=人生観や趣味などが一致して、気が合う〕/人生―に感ず〔= 人生〕/―軒昂ケンコウ・―消沈・―揚揚ヨウヨウ〔=得意そうな形容〕・心ココロ―」

いき【遺棄】ヰキ[1]🔗🔉

いき【遺棄】ヰキ[1] ―する △始末(保護)すべきなのに、それを怠り、そのまま捨て(て)おくこと。〔狭義では、△じゃま(余計)な物として どこかに捨ててしまう意〕 「死体―[4]」

いぎ【威儀】ヰギ[1]🔗🔉

いぎ【威儀】ヰギ[1] 公(オオヤケ)の席に臨む人が備えるべき、作法にかなった重おもしい態度や、整った身なり。 「―を正す」

いぎ【異義】[1]🔗🔉

いぎ【異義】[1] 意味が違うこと。 「同音―[5]」

いぎ【異議】[1]🔗🔉

いぎ【異議】[1] 不賛成・反対の意見。〔狭義では、不服の意志表明〕 「―を△唱える(さしはさむ)/―申し立て・―無し」

いぎ【意義】[1]🔗🔉

いぎ【意義】[1] (一)そのものでなければ△果たす(担う)ことの出来ないという意味での、存在理由。 「△歴史的な(大きな)―を見いだす/―を認める/―が大きい/―〔=そうするだけの価値〕の有る人生/―づけ[0][4]」 (二)その言葉に固有のものとしてとらえられる内容・概念。 意味

いぎづける【意義付ける】[4]:[4]🔗🔉

いぎづける【意義付ける】[4]:[4] (他下一) そのものに意義を与える。

いぎふ【意義符】[2]🔗🔉

いぎふ【意義符】[2] 偏と旁(ツクリ)などの二つの部分から構成される漢字において意義を分担する方。人偏(ニンベン)・三水(サンズイ)・しんにゅうなど。 音符(一)

いきあう【行き会う】【行会う】イキアフ[3]:[3]🔗🔉

いきあう【行き会う】【行会う】イキアフ[3]:[3] (自五) 「ゆきあう」の口頭語的表現。

いきあたりばったり[6][8]🔗🔉

いきあたりばったり[6][8] ―な/―に 「ゆきあたりばったり」の口頭語的表現。

新明解 ページ 229