複数辞典一括検索+![]()
![]()
じたまご【地卵】ヂタマゴ[2][3]🔗⭐🔉
じたまご【地卵】ヂタマゴ[2][3]
その土地でとれる卵。じたま[0]。
したまち【下町】[0]🔗⭐🔉
したまち【下町】[0]
〔都会で〕海・川に近い所に発達した、主として商工業者の住む地域。〔東京では、台東区・江東区・墨田区・江戸川区・港区・中央区など〕
山の手
山の手
したまわり【下回り】シタマハリ[3]🔗⭐🔉
したまわり【下回り】シタマハリ[3]
雑用を受け持つ役(の人)。
したまわる【下回る】シタマハル[4]:[4]🔗⭐🔉
したまわる【下回る】シタマハル[4]:[4]
(自五)
〔数量や出来ばえが〕予想された水準に達しない状態である。
「予想を大きく―/△目標(平年作・水準)を―」
上(ウワ)回る
上(ウワ)回る
したみ【下見】[0]🔗⭐🔉
したみ【下見】[0]
―する
(一)下検分。
(二)下読み。
(三)家の外側に打つ、横張りの板壁。
したみいた【下見板】[4]🔗⭐🔉
したみいた【下見板】[4]
「下見(三)」に張った板。
したみ【下身】[0]🔗⭐🔉
したみ【下身】[0]
料理しようとする魚を横にした時、下側になった方の身。
上身(ウワミ)
上身(ウワミ)
したみざけ【
み酒】【
酒】[3]🔗⭐🔉
したみざけ【
み酒】【
酒】[3]
入れ物からあふれてたまった酒。〔広義では、飲み残しの酒をも指す〕
み酒】【
酒】[3]
入れ物からあふれてたまった酒。〔広義では、飲み残しの酒をも指す〕
したむ【
む】[2]:[2]🔗⭐🔉
したむ【
む】[2]:[2]
(他五)
〔入れ物・急須キユウスなどから〕 液体を(残らず)たらす。
「湯を―」
[表記]「〈
む」とも書く。
む】[2]:[2]
(他五)
〔入れ物・急須キユウスなどから〕 液体を(残らず)たらす。
「湯を―」
[表記]「〈
む」とも書く。
したむき【下向き】【下向】[0]🔗⭐🔉
したむき【下向き】【下向】[0]
上(ウワ)向き
(一)下方に向くこと。
(二)衰えてくること。
(三)大局的に見て(相場・物価が)下がる傾向に在ること。
[動]下向く[3][4]:[3][0](自五)
「景気が―」
上(ウワ)向き
(一)下方に向くこと。
(二)衰えてくること。
(三)大局的に見て(相場・物価が)下がる傾向に在ること。
[動]下向く[3][4]:[3][0](自五)
「景気が―」
しため【下目】[0]🔗⭐🔉
しため【下目】[0]
顔は下に向けないで目だけを下に向けること。
「人を―に見る〔=けいべつする〕」
上目(ウワメ)
上目(ウワメ)
したもえ【下萌え】【下萌】[0]🔗⭐🔉
したもえ【下萌え】【下萌】[0]
地中から芽が出ること。また、その芽。
したもつれ【舌縺れ】【舌縺】[3]🔗⭐🔉
したもつれ【舌縺れ】【舌縺】[3]
舌が自由に動かない(で言葉が聞きとれない)こと。
新明解 ページ 2298。