複数辞典一括検索+![]()
![]()
しつごしょう【失語症】シツゴシヤウ[0]🔗⭐🔉
しつごしょう【失語症】シツゴシヤウ[0]
〔脳の障害などで〕 ものを言うことが出来なかったり 正しく言えなかったり する症状。
じつごとし【実事師】[4]🔗⭐🔉
じつごとし【実事師】[4]
実事を専門にする役者。実方。
じっこん【入魂】[0]🔗⭐🔉
じっこん【入魂】[0]
―な/―に 親しくつきあって、遠慮の無い様子。
[表記]「〈昵懇・〈昵近」とも書く。
じっこん【実根】[0]🔗⭐🔉
じっこん【実根】[0]
〔数学で〕方程式の根(コン)で実数のもの。実数解[3]。
虚根
虚根
じっさい【実際】
[0]🔗⭐🔉
じっさい【実際】
[0]
[一](一)〔仮定・想像・理論などでなく〕自分が その場に臨み、見聞したり 仕事をしたり する場合。
「―はかなりむずかしい/―問題としては どうだろう/―上の指揮は彼がとった」
(二)〔伝聞・評判などにはよらない〕 偽らぬ内情・内実そのもの。
「戦争の―/―より悪く言う/教員社会の―ほど醜いものは無いと人は言うが」
[二](副)
△世間で(今まで)そう言われ、評価された通りの内容を備えていることを表わす。
「―〔=言葉の真の意味において〕良く出来た人だ/―〔=本当に〕この目で見たんだ」
[0]
[一](一)〔仮定・想像・理論などでなく〕自分が その場に臨み、見聞したり 仕事をしたり する場合。
「―はかなりむずかしい/―問題としては どうだろう/―上の指揮は彼がとった」
(二)〔伝聞・評判などにはよらない〕 偽らぬ内情・内実そのもの。
「戦争の―/―より悪く言う/教員社会の―ほど醜いものは無いと人は言うが」
[二](副)
△世間で(今まで)そう言われ、評価された通りの内容を備えていることを表わす。
「―〔=言葉の真の意味において〕良く出来た人だ/―〔=本当に〕この目で見たんだ」
じっさいか【実際家】[0]🔗⭐🔉
じっさいか【実際家】[0]
理論や形式などに こだわらず、実情に応じた処理が手ぎわよく出来る人。
じっさいてき【実際的】[0]🔗⭐🔉
じっさいてき【実際的】[0]
―な/―に
(一)実地の場合に よく当てはまる様子。
(二)理屈に とらわれないで、行動に移す様子。
じつざい【実在】[0]🔗⭐🔉
じつざい【実在】[0]
―する だれにでも その存在が認められるものとして、そこに△ある(居る)こと。
「―の人物/―感[3]」
じつざいろん【実在論】[3]🔗⭐🔉
じつざいろん【実在論】[3]
外界は、人間の観念△に先立ち(を離れて)存在する、とする哲学上の立場。
観念論
観念論
しっさく【失策】[0]🔗⭐🔉
しっさく【失策】[0]
―する 〔あやまちの意の古語「失錯シツシヤク」の直音化した語。従って、「策」は借字〕 集中力や配慮の欠如から生じた、マイナスの結果。
「手痛い―/相手の―で点を拾う」
新明解 ページ 2316。
あらごと