複数辞典一括検索+![]()
![]()
じゅう[汁]ジフ🔗⭐🔉
じゅう[汁]ジフ
しる。
「汁液・果汁・肉汁・苦汁・乳汁・胆汁・墨汁・一汁一菜」
じゅう[充]🔗⭐🔉
じゅう[充]
(一)中身△が一杯になる(を一杯にする)。
「充実・充満・充血・充電・充填テン」
(二)足りない所にそのものを入れる。
「充当・補充」
じゅう[住]ヂユウ🔗⭐🔉
じゅう[住]ヂユウ
[一]とどまる。
「止住[0]・安住」
[二](略)
住職。
「先住・当住・後住ゴジユウ」
じゅう[拾]ジフ🔗⭐🔉
じゅう[拾]ジフ
数字「十」の大字。
じゅう[柔]ジウ🔗⭐🔉
じゅう[柔]ジウ
(一)心がやさしい。
「柔順」
(二)からだや心に、しっかりした所が無い。
「優柔不断」
(三)やわら。
「柔術・柔道」
じゅう[重]ヂユウ🔗⭐🔉
じゅう[重]ヂユウ
軽
[一](一)おもい。おもさ。
「重量・重圧・重金属・過重」
(二)軽がるしく動かない。
「重厚」
(三)大きい。
「重火器[3]」
(四)きびしい。ひどい。
「重罪・重税・重態・重病・重労働・厳重」
(五)大事△な(にする)。
「重大・重要・重点・重視」
(六)かさねる。かさなる。〔算カゾえる時にも用いられる。例、「五重の塔/三重衝突[5]」〕
「重婚・重犯・重囲・重版・重代」
(七)〔化学で〕酸性塩であることや、質量数のさらに大きな同位元素であることを示す。〔前者の例は「重クロム酸カリ[8][9]」、後者の例は「重水素」〕
[二](略)
重箱。
「お重[2]・散らし重[3]・提サげ重:うな重」
軽
[一](一)おもい。おもさ。
「重量・重圧・重金属・過重」
(二)軽がるしく動かない。
「重厚」
(三)大きい。
「重火器[3]」
(四)きびしい。ひどい。
「重罪・重税・重態・重病・重労働・厳重」
(五)大事△な(にする)。
「重大・重要・重点・重視」
(六)かさねる。かさなる。〔算カゾえる時にも用いられる。例、「五重の塔/三重衝突[5]」〕
「重婚・重犯・重囲・重版・重代」
(七)〔化学で〕酸性塩であることや、質量数のさらに大きな同位元素であることを示す。〔前者の例は「重クロム酸カリ[8][9]」、後者の例は「重水素」〕
[二](略)
重箱。
「お重[2]・散らし重[3]・提サげ重:うな重」
じゅう[従]🔗⭐🔉
じゅう[従]
〔字の呉音の変化〕
(一)ついて行く(人)。
「従軍・従者・随従・侍従」
(二)逆らわずに、したがう。
「従順・服従・追従」
(三)つとめとして、その仕事をする。
「従事・従業・専従」
(四)
主中心となるものに次ぐ重要さを持っていること。
「主従の関係を明確にする/従犯」
主中心となるものに次ぐ重要さを持っていること。
「主従の関係を明確にする/従犯」
じゅう[渋]ジフ🔗⭐🔉
じゅう[渋]ジフ
〔シフの変化〕
(一)しぶい。しぶ。
「渋面・苦渋」
(二)すらすら事が運ばない。
「渋滞・難渋」
新明解 ページ 2436。