複数辞典一括検索+

いけん【遺賢】ヰケン[0]🔗🔉

いけん【遺賢】ヰケン[0] 要路に就いて りっぱにやっていける才能を持ちながら、民間に うずもれている人。 「野に―無し」

いげん【威厳】ヰゲン[0]🔗🔉

いげん【威厳】ヰゲン[0] 〔上に立つ人が〕軽がるしく笑ったり しゃべったり せず、何となく近寄りがたい印象を与える感じ。

いこ【遺孤】ヰコ[1]🔗🔉

いこ【遺孤】ヰコ[1] 「遺児」の意の漢語的表現。

いご【以後】🔗🔉

いご【以後】 [一][1] これから先(ずっと)。今後。 「―の見せしめに/―〔=将来は〕慎むように/五年―〔=五年たった後〕」 [二]〔接尾語的に〕 何か あった時から△あと(ずっと今日まで)。 以前

いご【囲碁】ヰゴ[1]🔗🔉

いご【囲碁】ヰゴ[1] 「碁」の意の漢語的表現。

いこい【憩い】【憩】イコヒ[0]🔗🔉

いこい【憩い】【憩】イコヒ[0] しばらくの間、仕事から解放されて、心身を休めたり、自由な時間を楽しむこと。 「―の場を求める/―〔=休み〕の一時ヒトトキ/しばしの―〔=休息〕」 [動]憩う[2]:[2](自五)

いこう【以降】イカウ[1]🔗🔉

いこう【以降】イカウ[1] 「以後[一]」の意の漢語的表現。

いこう【衣桁】イカウ[0]🔗🔉

いこう【衣桁】イカウ[0] 着物を掛けるために、部屋のすみなどに置くもの。〔大体のかっこうは、屏風ビヨウブの骨だけに似る〕

いこう【威光】ヰクワウ[0]🔗🔉

いこう【威光】ヰクワウ[0] (一)△権威に基づき(権力の有るに任せ)、普通には出来ないような事を強行させる力。 「人の―を笠カサに着る/親父オヤジの―」 (二)威力。 「お金の―」

いこう【移行】イカウ[0]🔗🔉

いこう【移行】イカウ[0] ―する 〔制度・管轄などが〕他(の状態)に移り変わること。

いこうそち【移行措置】イカウソチ[4]🔗🔉

いこうそち【移行措置】イカウソチ[4] 旧制度から新制度に移り変わる途中の暫定的なやり方。

いこう【移項】イカウ[0]🔗🔉

いこう【移項】イカウ[0] ―する 〔数学で〕(不)等式の一方の辺にある一つの項を、符号を変えて もう一方の辺に移すこと。

新明解 ページ 244