複数辞典一括検索+

いじゅう【移住】イヂユウ[0]🔗🔉

いじゅう【移住】イヂユウ[0] ―する △よその土地(海外)へ移り住むこと。 「―地[2]・―者[2]〔=移民の改称〕」

いしゅく【畏縮】ヰシュク[0]🔗🔉

いしゅく【畏縮】ヰシュク[0] ―する 畏(オソ)れや不安などのために極度に緊張し、思うような言動が出来なくなること。

いしゅく【萎縮】ヰシュク[0]🔗🔉

いしゅく【萎縮】ヰシュク[0] ―する 恐れや寒さなどのために、体が縮こまったり 動きがにぶくなったり すること。 [表記]「委縮」は、代用字。

いしゅつ【移出】[0]🔗🔉

いしゅつ【移出】[0] ―する △その国から植民地や外国(県内から県外)へ物や人を送ったり 持って行ったり すること。〔法令用語としては、酒類などの課税物件を製造場より搬出することを指す〕 移入

いじゅつ【医術】[1]🔗🔉

いじゅつ【医術】[1] 患者に適合した薬を与えたり 手術したり して、病気や けがを治す技術。

いしゆみ【弩】[0]🔗🔉

いしゆみ【弩】[0] 〔石弓の意〕 (一)石や矢をはじき出した、古代の兵器。クロス ボー[3]。 (二)石に綱をつけ、敵が来た時、城壁などの上から切って落とすもの。

いしょ【医書】[1]🔗🔉

いしょ【医書】[1] 「医学書」の意の漢語的表現。

いしょ【遺書】ヰショ[1]🔗🔉

いしょ【遺書】ヰショ[1] 遺言(ユイゴン)を書きしるした書きつけ。遺言状。 「―一つ残さなかった」 [かぞえ方]一通・一本

いしょう【衣装】イシヤウ[1]🔗🔉

いしょう【衣装】イシヤウ[1] 〔外出・儀式用の〕着物。〔狭義では、演劇の舞台で出演者が扮装フンソウに用いる衣服を指す。例、「―合せ[4]」〕 「―持ち[2]・花嫁―[5]・借り―[3]」 [表記]古くは、「衣〈裳」。 [かぞえ方]一着・一点

いしょうかた【衣装方】イシヤウカタ[0]🔗🔉

いしょうかた【衣装方】イシヤウカタ[0] 〔演劇で〕出演者の衣装の調達・保管・修繕をする係の人。

いしょう【異称】[0]🔗🔉

いしょう【異称】[0] ほかの△観点から見て(状態にある)そのものに付けた、本名以外の呼び名。〔広義では、方言による異なる命名をも指す〕

新明解 ページ 256