複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょうしょ【小暑】セウショ[1]🔗⭐🔉
しょうしょ【小暑】セウショ[1]
二十四(節)気の一。陽暦七月七日ごろ。そろそろ暑さが身にこたえる時分の意。
しょうしょ【証書】[0]🔗⭐🔉
しょうしょ【証書】[0]
事実を証明するために作った文書。
「卒業―」
[かぞえ方]一通・一枚
しょうしょめん【証書面】[3]🔗⭐🔉
しょうしょめん【証書面】[3]
証書の文面。
しょうしょ【詔書】セウショ[0]🔗⭐🔉
しょうしょ【詔書】セウショ[0]
天皇のお言葉を書いた文書。
「国会召集の―」
しょうじょ【小序】セウジョ[1]🔗⭐🔉
しょうじょ【小序】セウジョ[1]
〔自分の 著作物に 対する〕 (短い)序文。
しょうじょ【少女】セウヂヨ[1]🔗⭐🔉
しょうじょ【少女】セウヂヨ[1]
若い女の子。〔普通、十歳前後から十六、七歳ぐらいまでを言う〕 おとめ。
「―時代[4]・―趣味[4]・―好み[4]・―小説[4]」
少年
少年
しょうじょ【昇叙】[1]🔗⭐🔉
しょうじょ【昇叙】[1]
―する 上位に叙せられること。
[表記]もとの用字は、「〈陞叙」。
じょうしょ【上書】ジヤウショ[0]🔗⭐🔉
じょうしょ【上書】ジヤウショ[0]
―する 意見を述べるために、書面を君主に奉ること。また、その書面。
じょうしょ【浄書】ジヤウショ[0]🔗⭐🔉
じょうしょ【浄書】ジヤウショ[0]
―する 「清書」 の意の漢語的表現。
じょうしょ【情緒】ジヤウショ[1]🔗⭐🔉
じょうしょ【情緒】ジヤウショ[1]
「じょうちょ」の老人語。
じょうじょ【乗除】ジョウヂヨ[1]🔗⭐🔉
じょうじょ【乗除】ジョウヂヨ[1]
―する 乗法と除法。
「加減―」
しょうしょう【少少】セウセウ[1]🔗⭐🔉
しょうしょう【少少】セウセウ[1]
(副)
分量・程度などが少ないことを表わす。ちょっと。
「―〔=しばらく〕お待ちください」
しょうしょう【小照】セウセウ[0]🔗⭐🔉
しょうしょう【小照】セウセウ[0]
(自分自身の)顔かたちや姿を写しとった小さな絵や写真。
新明解 ページ 2590。