複数辞典一括検索+![]()
![]()
じょうたい【上腿】ジヤウタイ[0]🔗⭐🔉
じょうたい【上腿】ジヤウタイ[0]
ひざの上から、もものつけ根までの部分。
「―部[3]」
下腿
下腿
じょうたい【状態】ジヤウタイ
[0]🔗⭐🔉
じょうたい【状態】ジヤウタイ
[0]
われわれが見たり 聞いたり さわったり 感じたり することが出来る物事を、一時点で切り取ってとらえた時の、形や性質のありかた。
「△中だるみ(逼迫ヒツパク)―を呈する/ひどい―だ/混乱―・整頓トン―・生活―・健康―・交戦―・心理―」
[表記]「情態」とも書く。
[0]
われわれが見たり 聞いたり さわったり 感じたり することが出来る物事を、一時点で切り取ってとらえた時の、形や性質のありかた。
「△中だるみ(逼迫ヒツパク)―を呈する/ひどい―だ/混乱―・整頓トン―・生活―・健康―・交戦―・心理―」
[表記]「情態」とも書く。
じょうたい【常体】【常態】ジヤウタイ[0]🔗⭐🔉
じょうたい【常体】【常態】ジヤウタイ[0]
文末を「だ・である」で終える表現。
敬体
混乱などが起きる前の、△普通(いつも)のありさま。
敬体
混乱などが起きる前の、△普通(いつも)のありさま。
じょうだい【上代】ジヤウダイ[1]🔗⭐🔉
じょうだい【上代】ジヤウダイ[1]
〔日本史の時代区分で〕 太古と上古とを含めた称。〔狭義では、上古に限る。例、「―歌謡[5]」〕
じょうだい【城代】ジヤウダイ[1]🔗⭐🔉
じょうだい【城代】ジヤウダイ[1]
(一)主君に代わって城を守った武士。
(二)江戸時代、国持ち大名の留守中、一切の政務をつかさどった家老。城代家老[5]。
しょうたく【妾宅】セフタク[0]🔗⭐🔉
しょうたく【妾宅】セフタク[0]
めかけを住まわせておく家。別宅。
本宅
本宅
しょうたく【沼沢】セウタク[0]🔗⭐🔉
しょうたく【沼沢】セウタク[0]
ぬまと さわ。
「―地[4][3]」
しょうだく【承諾】
[0]🔗⭐🔉
しょうだく【承諾】
[0]
―する  相手から頼まれたり 説得されたり して、承知したと引き受けること。
「申し出を―する」
[0]
―する  相手から頼まれたり 説得されたり して、承知したと引き受けること。
「申し出を―する」
じょうたつ【上達】ジヤウタツ
[0]🔗⭐🔉
じょうたつ【上達】ジヤウタツ
[0]
―する 
(一)〔訓練・練習などの結果〕学芸・技術が進むこと。
(二)上の方の人に届くこと。
「下意―」
[0]
―する 
(一)〔訓練・練習などの結果〕学芸・技術が進むこと。
(二)上の方の人に届くこと。
「下意―」
じょうだま【上玉】ジヤウダマ[0]🔗⭐🔉
じょうだま【上玉】ジヤウダマ[0]
〔上等の宝玉の意〕 上等の商品。〔俗に、美人の女性・芸者などを指す〕
しょうたん【小胆】セウタン[0][3]🔗⭐🔉
しょうたん【小胆】セウタン[0][3]
―な  気が小さい様子。度胸が無い様子。小心。
大胆
大胆
しょうたん【賞嘆】シヤウタン[0]🔗⭐🔉
しょうたん【賞嘆】シヤウタン[0]
―する  性質や出来ばえの良さなどをほめること。
[表記]「賞〈歎」とも書く。
新明解 ページ 2603。