複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょぐう【処遇】[0]🔗⭐🔉
しょぐう【処遇】[0]
―する 人をある立場から評価して、しかるべき地位を与えること。
「与えられた―に満足しない」
しょくえん【食塩】[2]🔗⭐🔉
しょくえん【食塩】[2]
調味料や加工・保存料として精製された塩。また、医学用語としての塩。主成分は塩化ナトリウム。
「―水スイ [3]・―注射[5]〔=血圧の増進や解毒ゲドクなどのために食塩水を静脈や皮下に注射すること〕」
しょくおや【職親】[0]🔗⭐🔉
しょくおや【職親】[0]
(一)職を求める身体障害者などを、親の代りになって世話をし、職業の指導をする人。
「―制度[5]」
(二)職人などが技術の習得のために決めた仮の親。
しょくがい【食害】[0]🔗⭐🔉
しょくがい【食害】[0]
―する 害虫などが農作物を食い荒らすこと。
[表記]「〈蝕害」とも書いた。
しょくぎょう【職業】ショクゲフ
[2]🔗⭐🔉
しょくぎょう【職業】ショクゲフ
[2]
(一)生活を支える手段としての仕事。職。
「―に就く」
(二)生活を支えるに足る、特殊な技能や専門。
「―病・―軍人[5]・―科[0]・―別[0]」
[2]
(一)生活を支える手段としての仕事。職。
「―に就く」
(二)生活を支えるに足る、特殊な技能や専門。
「―病・―軍人[5]・―科[0]・―別[0]」
しょくぎょうしょ【職業安定所】ショクゲフショ[9][0]、[2]‐[0]🔗⭐🔉
しょくぎょうしょ【職業安定所】ショクゲフショ[9][0]、[2]‐[0]
〔←公共職業安定所[6]‐[0]、[0][13]〕 職業の紹介・指導などの事務を扱う役所。
しょくぎょういしき【職業意識】ショクゲフイシキ[5]🔗⭐🔉
しょくぎょういしき【職業意識】ショクゲフイシキ[5]
それぞれの職業に特有な△注意力(好奇心)。
しょくぎょうてき【職業的】ショクゲフテキ[0]🔗⭐🔉
しょくぎょうてき【職業的】ショクゲフテキ[0]
―な/―に 職業として行う様子。
しょくぎょうびょう【職業病】ショクゲフビヤウ[0]🔗⭐🔉
しょくぎょうびょう【職業病】ショクゲフビヤウ[0]
特定の職業の特殊な条件に基づいて起こる病気。例、薬品を使う職業の、その薬品による中毒など。
しょくけ【食気】[3]🔗⭐🔉
しょくけ【食気】[3]
くいけ。
しょくげん【食言】[0]🔗⭐🔉
しょくげん【食言】[0]
―する 〔前に言った言葉を口の中にしまう意〕 前に言った事や約束と違った事を言うこと。うそをつくこと。
「―行為」
新明解 ページ 2644。