複数辞典一括検索+![]()
![]()
しんずい【神髄】[0][1]🔗⭐🔉
しんずい【神髄】[0][1]
そのものでなくては味わえない、独特の△よさ(長所)。
[表記]「真髄」とも書く。
じんすい【尽瘁】[0]🔗⭐🔉
じんすい【尽瘁】[0]
―する 〔「瘁」は、心身を労する意〕 公共の仕事のために、自分を顧みずに尽くすこと。
しんすいせい【親水性】[0]🔗⭐🔉
しんすいせい【親水性】[0]
水に溶けやすい性質。
じんずう【神通】ジンヅウ[0]🔗⭐🔉
じんずう【神通】ジンヅウ[0]
〔仏菩薩ブツボサツの象徴としての〕何ものにも妨げられることの無い、不思議な力を持っていること。〔「じんつう」は、「通力ツウリキ」などへの連想に支えられた、文字読みによる新語形〕
「―力リキ [3]」
じんすけ【甚助】[1]🔗⭐🔉
じんすけ【甚助】[1]
〔腎張ジンバリな男、の意〕 情欲が盛んで、しっと深い性質(の男)。
じんする【陣する】ヂンスル[3]:[3]🔗⭐🔉
じんする【陣する】ヂンスル[3]:[3]
(自サ)
陣を取る。陣取る。
しんせい【心性】[0]🔗⭐🔉
しんせい【心性】[0]
精神のありかた。
しんせい【申請】[0]🔗⭐🔉
しんせい【申請】[0]
―する 〔国や公共団体などの機関に〕許可・認可などを願い出ること。
「奨学金の―/―書[0]」
しんせい【神性】[0]🔗⭐🔉
しんせい【神性】[0]
神の△性質(性格)。
しんせい【神聖】[0]🔗⭐🔉
しんせい【神聖】[0]
―な 〔△宗教(信仰)上の理由で〕むやみに近づいたり けがしたり することが禁止され、別格の扱いを受ける様子。
「―な山/学園の―をけがす/―視する」
――さ[0]
しんせいかぞく【神聖家族】[5]🔗⭐🔉
しんせいかぞく【神聖家族】[5]
〔キリスト教で〕おさな子イエスとその母マリアおよび養父ヨセフの三人の家族。聖家族。
しんせい【真正】[0]🔗⭐🔉
しんせい【真正】[0]
―な まさにそのものにほかならない様子。
しんせい【真性】[0]🔗⭐🔉
しんせい【真性】[0]
(一)生まれつきの性。
「人間の―は善だ」
(二)疑い無く問題の菌を保有するための症状であること。
「―(の)赤痢」
仮性
仮性
しんせい【新生】[0]🔗⭐🔉
しんせい【新生】[0]
(一)生まれたばかりであること。
(二) ―する 何かがきっかけになって△信仰生活(第二の人生)に入ること。
新明解 ページ 2746。