複数辞典一括検索+
しんびてき【審美的】[0]🔗⭐🔉
しんびてき【審美的】[0]
―な/―に 美しいものを徹底的に追求する様子。
しんぴ【神秘】
[1]🔗⭐🔉
しんぴ【神秘】
[1]
―な 人間の知恵では推しはかれないような不思議さ。
「自然の―/生命の―/―性[0]」
――さ[0][3]

しんぴしゅぎ【神秘主義】[4]🔗⭐🔉
しんぴしゅぎ【神秘主義】[4]
〔「科学主義[4]」と違って〕直観力によって△神(絶対者)を直接に体験しようとする主義。ミスチシズム。
しんぴてき【神秘的】[0]🔗⭐🔉
しんぴてき【神秘的】[0]
―な/―に 不思議で、普通の常識・学理では はかり知れない様子。
しんぴ【真皮】[1]🔗⭐🔉
しんぴ【真皮】[1]
二つの 層から 出来ている皮膚の、 内側の方。
表皮

しんぴ【真否】[1]🔗⭐🔉
しんぴ【真否】[1]
真実か そうでないか。
じんぴ【靭皮】[1]🔗⭐🔉
じんぴ【靭皮】[1]
〔植物体の〕外皮の下にある柔らかな内皮。あまかわ。
シンビジウム[4]🔗⭐🔉
シンビジウム[4]
〔ラ Cymbidium〕 ラン科の多年草の総称。原産地は、インド・タイなどの北部山岳地帯で、日本に自生するシュンランやカンランを含む。
しんぴつ【宸筆】[0]🔗⭐🔉
しんぴつ【宸筆】[0]
天皇の御筆跡。
しんぴつ【真筆】[0]🔗⭐🔉
しんぴつ【真筆】[0]
まちがいなくその人の自筆であること。真跡。
偽筆

しんぴつ【親筆】[0]🔗⭐🔉
しんぴつ【親筆】[0]
身分の高い人が自分で書いた筆跡。
しんぴょう【信憑】[0]🔗⭐🔉
しんぴょう【信憑】[0]
―する 〔物事が〕確かで、信頼出来ること。
「―性[0]」
しんぴん【神品】[0]🔗⭐🔉
しんぴん【神品】[0]
第一等の傑作。〔主として、絵画・彫刻などについて言う〕
しんぴん【新品】[0]🔗⭐🔉
じんぴん【人品】[0][1]🔗⭐🔉
じんぴん【人品】[0][1]
その人から自然に感じられる、上品な様子。
「―骨柄コツガラいやしからぬ紳士」
しんぶ【深部】[1]🔗⭐🔉
しんぶ【深部】[1]
〔組織や人びとの心などの〕奥深い部分。
「肺の―」
しんぷ【神父】[1]🔗⭐🔉
しんぷ【神父】[1]
カトリック教の司祭。
しんぷ【神符】[1]🔗⭐🔉
しんぷ【神符】[1]
神社で出す守りふだ。
「ご―」
新明解 ページ 2765。