複数辞典一括検索+
すいとん【水団】[0]🔗⭐🔉
すいとん【水団】[0]
〔「とん」は「団」の唐音〕 小麦粉のだんごを実にした汁。
すいとん【水遁】[0]🔗⭐🔉
すいとん【水遁】[0]
水を 利用して 身を 隠すという 幻術。
「―の術」
火遁

すいなん【水難】[0]🔗⭐🔉
すいなん【水難】[0]
(一)出水の災難。水害。
(二)水上であう災難。沈没・難破・溺死(デキシ)など。
「―救助・―事故」
すいにん【推認】[0]🔗⭐🔉
すいにん【推認】[0]
―する 何かを根拠にして、推測・判断すること。
すいねん【衰年】[0]🔗⭐🔉
すいねん【衰年】[0]
「老年」の意の漢語的表現。
すいのう【水嚢】スイナウ[0]🔗⭐🔉
すいのう【水嚢】スイナウ[0]
(一)馬の尾・針金で作った網を張った ふるい。みずこし。
(二)帆布製のバケツ。携帯用。
[かぞえ方](一)は一枚
すいのみ【吸い飲み】【吸飲】スヒノミ[0]🔗⭐🔉
すいのみ【吸い飲み】【吸飲】スヒノミ[0]
病人が寝たまま液体を飲むために使う、長い口の付いた容器。
[表記]「吸〈呑」とも書く。
すいば[1]🔗⭐🔉
すいば[1]
〔雅〕〔「酸い葉」の意〕 植物のスカンポ。
[表記]「{酸模}」(漢語表記)とも書く。
すいばく【水爆】[0]🔗⭐🔉
すいばく【水爆】[0]
「水素爆弾」の略。
すいはん【垂範】[0]🔗⭐🔉
すいはん【垂範】[0]
―する 手本を示すこと。
「率先―[0]」
すいばん【水盤】[0]🔗⭐🔉
すいばん【水盤】[0]
〔生け花に使う〕底が浅くて広い△陶器(鉄器)の皿。
すいばん【推輓】[0]🔗⭐🔉
すいばん【推輓】[0]
―する 〔車を押したり 引いたり する意〕 「推挙・引立て」の意の漢語的表現。
[表記]「推〈挽」とも書く。
ずいはん【随伴】[0]🔗⭐🔉
ずいはん【随伴】[0]
―する
(一)目上の人のお供をすること。
(二)(間接的な)関係が有ること。
すいはんき【炊飯器】[3]🔗⭐🔉
すいはんき【炊飯器】[3]
釜(カマ)の代りに御飯をたく器具。多く、事前にタイム スイッチを仕掛け、自動的にたく。
「電気―[6]・ガス―[5]」
[かぞえ方]一台
新明解 ページ 2797。