複数辞典一括検索+![]()
![]()
ずえ【図会】【図絵】ヅヱ[1]🔗⭐🔉
ずえ【図会】【図絵】ヅヱ[1]
何かの部門に関する本で、絵・図表を主体にしたもの。
「日本名所―[2]‐[4]・風俗―[5]・日本国勢―[2]‐[5]」
「絵・図面」の意の老人語。
スエード[0]🔗⭐🔉
スエード[0]
〔フ su
de〕 子ヤギ・子ウシの裏皮を けば立てたもの。柔らかいので、靴・手袋などに用いられる。
de〕 子ヤギ・子ウシの裏皮を けば立てたもの。柔らかいので、靴・手袋などに用いられる。
すえおき【据え置き】【据置】スヱオキ[0]🔗⭐🔉
すえおき【据え置き】【据置】スヱオキ[0]
(一)本来△変動(異動)することが期待されるものが、期待に反して変動したり 異動したり しないこと。
「米価はことしも―になった」
(二)〔年金・貯金・債券などを〕一定の期間、償還・払いもどしをしないこと。
「一年―」
[動]据え置く[3][4][0]:[3][0](他五)
「△価格(金利・料金)を―」
すえおそろしい【末恐ろしい】スヱオソロシイ[6]:[6]🔗⭐🔉
すえおそろしい【末恐ろしい】スヱオソロシイ[6]:[6]
(形)
〔その人の〕将来が どうなることか思いやられて、不結果を自分の目で見たくない気持だ。
――さ[6][5]
すえしじゅう【末始終】スヱシジュウ[3]🔗⭐🔉
すえしじゅう【末始終】スヱシジュウ[3]
(副)
「のちのち(まで)」の意の老人語。将来ずっと。
「『ああ、こないだの合格者かい。―しっかり頼みますぞ』と、懇ろな言葉をかけた」
すえずえ【末末】スヱズヱ🔗⭐🔉
すえずえ【末末】スヱズヱ
[一][2](副)
「のちのち」の意の老人語。
[二][0][2] 「子孫・庶民」の意の雅語的表現。
すえぜん【据え膳】【据膳】スヱゼン[0][2]🔗⭐🔉
すえぜん【据え膳】【据膳】スヱゼン[0][2]
すぐ食べられるように準備して、人の前に食膳を置くこと。また、その食膳。 〔すっかり準備して、すぐ仕事に 取りかかれるようにする意にも用いられる〕
「―食わぬは〔=女から仕掛けられた誘惑にしりごみするのは〕男の恥」
新明解 ページ 2809。
セーター