複数辞典一括検索+![]()
![]()
いちぶしじゅう【一部始終】[4]🔗⭐🔉
いちぶしじゅう【一部始終】[4]
(初めから終りまでの)物事の詳しい事情。
「―を話す」
いちぶぶん【一部分】[3]🔗⭐🔉
いちぶぶん【一部分】[3]
全体のうちの△少し(小さい範囲)。
いちぶん【一分】[0]🔗⭐🔉
いちぶん【一分】[0]
一人前の存在として傷つけられてはならない、最小限の威厳。
「男の―が立たない」
いちぶん【一文】[0]🔗⭐🔉
いちぶん【一文】[0]
ちょっとした文章。
「―を草する」
いちべつ【一瞥】[0]🔗⭐🔉
いちべつ【一瞥】[0]
―する 〔さほど重視しないで〕ちょっと見ること。
「―を くれる/―を与えただけで 気にもとめなかった」
いちべついらい【一別以来】[5]🔗⭐🔉
いちべついらい【一別以来】[5]
あの時別れてから今まで そのことが無かったこと。
「―の対面」
いちぼう【一望】【一眸】イチバウ[0]🔗⭐🔉
いちぼう【一望】【一眸】イチバウ[0]
[一]
―する 「ひとめ(二)」で見渡すこと。
「―千里[5]」
〔「眸」は、「ひとみ」の意〕「『ひとめ(二)』で見渡せる範囲」の意の漢語的表現。
「―の中に収める〔=全体が一目で見られる〕」
いちぼく【一木】[0]🔗⭐🔉
いちぼく【一木】[0]
一本の木。
「―一草[0]」
いちぼくづくり【一木造】[5]🔗⭐🔉
いちぼくづくり【一木造】[5]
木彫仏の造り方の一つで、腕や足を除いた頭や胴体など主要な部分を一本の木で造るもの。〔本来、一本の木で全身を彫ることを指した〕
寄木(ヨセギ)造
寄木(ヨセギ)造
いちまい【一枚】[2]🔗⭐🔉
いちまい【一枚】[2]
〔「枚」は、古代語では「個」と同義。
枚挙〕
[一]
(一)〔役のにない手としての〕人間ひとり。
「彼を―加えた方がいい/その計画には彼が―噛カんでいる〔=一役買っている〕」
(二)〔番付面・庵イオリ看板で、右を上位として順に、一枚 一人ずつ一行ギヨウに名を書いたことから〕役の重さから見た一人分。
「役者が―上だ〔=能力の点で すぐれている〕」
二枚目・三枚目
[二]
(一)必要に応じて平たく作った物の単数を表わす語。例、「絵・鏡・ガラス・革・コイン・田畑・タイル・布製品・むしろ・ござ・舌・将棋の駒コマ・大部分の魚の『開き(三)』」など。
(二)それ自身平たいか、平たい物に載せたり入れたりした物の単数を表わす語。例、「鱗粉リンプン・卵膜[0]・油揚げ・はんぺん・ざるそば・もりそば・平らな面を持った岩石や、薄く切った牛豚肉・白菜」など。
枚挙〕
[一]
(一)〔役のにない手としての〕人間ひとり。
「彼を―加えた方がいい/その計画には彼が―噛カんでいる〔=一役買っている〕」
(二)〔番付面・庵イオリ看板で、右を上位として順に、一枚 一人ずつ一行ギヨウに名を書いたことから〕役の重さから見た一人分。
「役者が―上だ〔=能力の点で すぐれている〕」
二枚目・三枚目
[二]
(一)必要に応じて平たく作った物の単数を表わす語。例、「絵・鏡・ガラス・革・コイン・田畑・タイル・布製品・むしろ・ござ・舌・将棋の駒コマ・大部分の魚の『開き(三)』」など。
(二)それ自身平たいか、平たい物に載せたり入れたりした物の単数を表わす語。例、「鱗粉リンプン・卵膜[0]・油揚げ・はんぺん・ざるそば・もりそば・平らな面を持った岩石や、薄く切った牛豚肉・白菜」など。
新明解 ページ 291。