複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいき【清規】[1]🔗⭐🔉
せいき【清規】[1]
(一)会の規則などの美称。
(二)
しんぎ(清規)
しんぎ(清規)
せいき【盛期】[1]🔗⭐🔉
せいき【盛期】[1]
盛りの時期。
「リンゴ収穫の―/すでに―を過ぎた/最―」
せいき【精気】[1]🔗⭐🔉
せいき【精気】[1]
天地万物の存在・活動を根源的に支えるとされるもの。〔精力・精神の意や、エキスの意にも用いられる〕
せいぎ【正義】[1]🔗⭐🔉
せいぎ【正義】[1]
道理にかなっていて、 正しいこと。
「―の人/―感△に駆られる(が強い)」
せいぎは【正義派】[0]🔗⭐🔉
せいぎは【正義派】[0]
不正を憎み、情実を排し、正義を守ることだけを考え(て行動す)る、純粋な心の持主。
せいぎ【盛儀】[1]🔗⭐🔉
せいぎ【盛儀】[1]
盛大な儀式。
せいきゃく【政客】[0]🔗⭐🔉
せいきゃく【政客】[0]
「政治家」の意の漢語的表現。せいかく[0]。
せいきゅう【制球】セイキウ[0]🔗⭐🔉
せいきゅう【制球】セイキウ[0]
―する 投手が自分の思い通りにボールを投げることが出来ること。コントロール。
「―力[3]&」
せいきゅう【性急】セイキフ[0]🔗⭐🔉
せいきゅう【性急】セイキフ[0]
―な/―に 前後の状況をよく見きわめてから行動に移るだけのゆとりが無い(ため、マイナスの事態を招きかねない)様子。
「―な〔=早まった〕改革/―な△決定(結論)」
――さ[0]
せいきゅう【請求】セイキウ
[0]🔗⭐🔉
せいきゅう【請求】セイキウ
[0]
―する 当然の権利として、そうしてくれと求めること。〔狭義では、返却・貸与に関するそれを指す〕
「―を容イれる/訴訟の―権/―額[3]・―書[5][0]」
[0]
―する 当然の権利として、そうしてくれと求めること。〔狭義では、返却・貸与に関するそれを指す〕
「―を容イれる/訴訟の―権/―額[3]・―書[5][0]」
せいきょ【逝去】[1]🔗⭐🔉
せいきょ【逝去】[1]
―する 「人が死ぬこと」の意の字音語的表現。
せいきょ【盛挙】[1]🔗⭐🔉
せいきょ【盛挙】[1]
盛ん(で、みごと)な企て。
せいぎょ【生魚】[1]🔗⭐🔉
せいぎょ【生魚】[1]
(一)生きている魚。活魚。
(二)(新鮮な)なまの魚。鮮魚。
せいぎょ【成魚】[1]🔗⭐🔉
せいぎょ【制御】[1]🔗⭐🔉
せいぎょ【制御】[1]
―する 勝手な方向へ進むことが無いように、△意志(精密機械)の力で抑えること。コントロール。
「欲望を―する/自動―装置」
[表記]「制〈禦・制〈馭」とも書く。
新明解 ページ 2917。