複数辞典一括検索+![]()
![]()
せいしょく【生色】[0]🔗⭐🔉
せいしょく【生色】[0]
いきいきとした△顔色(様子)。
せいしょく【生食】[0]🔗⭐🔉
せいしょく【生食】[0]
―する なまのままで食べること。
「―野菜[5]」
火食
火食
せいしょく【生殖】[0]🔗⭐🔉
せいしょく【生殖】[0]
―する 生物が自分の分身を作って、種族の保存をはかること。
「―細胞[5]」
せいしょくき【生殖器】[3]🔗⭐🔉
せいしょくき【生殖器】[3]
〔←生殖器官[5]〕 生物が有性生殖を営む器官。せいしょっき。
せいしょく【声色】[0]🔗⭐🔉
せいしょく【声色】[0]
(一)声や顔の様子。
「―を和らげる」
(二)〔人の生業につくことを妨げるものとしての〕頽廃(タイハイ)的な音楽と女色。
「―にふける」
せいしょく【聖職】[0]🔗⭐🔉
せいしょく【聖職】[0]
キリスト教の僧職。 〔広義では、 教師・牧師など、単なる労働者・サラリーマン以上の奉仕が期待される職業をも指す〕
「―者[4][3]」
せいしょく【製織】[0]🔗⭐🔉
せいしょく【製織】[0]
糸から織物を作ること。
「―機械」
せいしょほう【正書法】セイショハフ[0][3]🔗⭐🔉
せいしょほう【正書法】セイショハフ[0][3]
社会で一般に正しいものと認められている、言葉の書き表わし方。たとえば、英語をアルファベットで、日本語を(漢字と)かなで書く場合など。オーソグラフィー[4][5]。
せいしん【生辰】[0]🔗⭐🔉
せいしん【生辰】[0]
「誕生日」の意の漢語的表現。
せいしん【生新】【清新】[0]🔗⭐🔉
せいしん【生新】【清新】[0]
いきいきとして新しい様子。
「―の気」
新鮮で△気持(感じ)のいい様子。
「―の気風」
――さ[0]
せいしん【成心】[0]🔗⭐🔉
せいしん【成心】[0]
ある立場からの、とらわれた見方。先入観。
「―をもって臨む」
せいしん【星辰】[0]🔗⭐🔉
せいしん【星辰】[0]
「星」の意の漢語的表現。
せいしん【誠心】[0]🔗⭐🔉
せいしん【誠心】[0]
「―誠意〔=まごころをもって〕事に当たる」
せいしん【精神】
[1]🔗⭐🔉
せいしん【精神】
[1]
(一)〔見たり さわったり してその存在が確かめられる、人間のからだの外形を形作っている肉体と違って〕物に近づき さわり 感じ、物をつかみ 見 味わい 食べ 聞き 批評鑑賞し 判断し 行動する働きの統合体・統括体として、感覚器官を通してはとらえられない存在。また、その働き。
「―を集中する/―安定剤[7]・―障害[5]・―状態[5]・―力[3]・―性[0]」
(二)何かを支えている、根本的なもの。
「憲法の―/建学の―/創業の―を生かす」
(三)何かに対する心構え。〔個人や、団体の各員に要請される基本的な心構えの意にも用いられる〕
「創業の―△が生かされる(を貫く・に反する・に背く)/―一到 何事か成らざらん〔=心をこめて一生懸命にすれば、どんな事でも出来ないことがあろうか〕」
[1]
(一)〔見たり さわったり してその存在が確かめられる、人間のからだの外形を形作っている肉体と違って〕物に近づき さわり 感じ、物をつかみ 見 味わい 食べ 聞き 批評鑑賞し 判断し 行動する働きの統合体・統括体として、感覚器官を通してはとらえられない存在。また、その働き。
「―を集中する/―安定剤[7]・―障害[5]・―状態[5]・―力[3]・―性[0]」
(二)何かを支えている、根本的なもの。
「憲法の―/建学の―/創業の―を生かす」
(三)何かに対する心構え。〔個人や、団体の各員に要請される基本的な心構えの意にも用いられる〕
「創業の―△が生かされる(を貫く・に反する・に背く)/―一到 何事か成らざらん〔=心をこめて一生懸命にすれば、どんな事でも出来ないことがあろうか〕」
新明解 ページ 2932。