複数辞典一括検索+

せせる[2]:[2]🔗🔉

せせる[2]:[2] (他五) (一)つっつく(ようにして、食べる)。 「歯を―」 (二)〔雅:北陸から九州までの方言〕 いじる。もてあそぶ。 (三)〔中国・四国の方言〕 さわる。

せそう【世相】セサウ[0][2][1]🔗🔉

せそう【世相】セサウ[0][2][1] 種種の社会現象を通じて うかがわれる、世の中の大きな流れと時代的な特徴。 「―の反映」

せぞく【世俗】[0][1]🔗🔉

せぞく【世俗】[0][1] 俗世間(一般の人)。 「―化[0]」

せぞくてき【世俗的】[0]🔗🔉

せぞくてき【世俗的】[0] ―な/―に 世間一般の人が、ごく軽い意味で それを許容する様子。 「―〔=俗〕に言えば、成功の部類に入るが」

せそん【世尊】[1]🔗🔉

せそん【世尊】[1] 「釈尊」の尊称。

せたい【世代】[1][0]🔗🔉

せたい【世代】[1][0] せだい。

せたい【世帯】[1][2]🔗🔉

せたい【世帯】[1][2] しょたい(所帯) 「―主ヌシ [2]」

せたい【世態】[0][1]🔗🔉

せたい【世態】[0][1] 世の中のありさま。 「―人情」

せだい【世代】[1][0]🔗🔉

せだい【世代】[1][0] (一)ある年齢層。ジェネレーション。 (二)親・子・孫、それぞれの代。

せだいこうたい【世代交代】セダイカウタイ[4]🔗🔉

せだいこうたい【世代交代】セダイカウタイ[4] (一)有性生殖を行う世代と無性生殖を行う世代とが交代に現われる現象。スギゴケなどに見られる。世代交番。 (二)年をとった者が退き、若い者に代わること。 [表記]「世代交替」とも書く。

せだいこうばん【世代交番】セダイカウバン[0]🔗🔉

せだいこうばん【世代交番】セダイカウバン[0] 世代交代

せたけ【背丈】[1]🔗🔉

せたけ【背丈】[1] 「身長」の意の和語的表現。せい。 「一年間でずいぶん―が伸びたのに驚いた」

セダン[1]🔗🔉

セダン[1] 〔米 sedan〕 四人〜六人乗りの乗用車で、四ドアのもの。現在最も普通の形式。 クーペ

せち【世知】[1]🔗🔉

せち【世知】[1] 人とうまくつき合い、その世界で自分の身を処していく上での要領。 「―に たけた苦労人」 [表記]もとの用字は、「世〈智」。

せちがらい【世知辛い】[4]:[4]🔗🔉

せちがらい【世知辛い】[4]:[4] (形) (一)生きて行く上に、いろいろと めんどうなことが多い。 「―世の中」 (二)勘定が細かすぎて、おおようでない。 ――さ[3]

新明解 ページ 2979