複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゼロさいじ【ゼロ歳児】[3]🔗⭐🔉
ゼロさいじ【ゼロ歳児】[3]
満一歳までの乳幼児。
「―保育[6]」
ゼロサム[0][3]🔗⭐🔉
ゼロサム[0][3]
〔zero-sum〕 合計するとゼロになること。得点・失点の合計はゼロになるというゲームの理論から使われはじめた。経済低成長下での頭打ちの社会状況をさして使ったりする。
ゼロックス[2]🔗⭐🔉
ゼロックス[2]
〔Xerox = 商標名〕 電子複写機 [6] (で複写したもの)。
セロテープ[3]🔗⭐🔉
セロテープ[3]
〔和製英語 = 商標名〕 セロハンで作ったテープ。ものを はりあわせるのに使う。
ゼロはい【ゼロ敗】[0]🔗⭐🔉
ゼロはい【ゼロ敗】[0]
―する 零敗(レイハイ)。スコンク。
セロハン[1][2]🔗⭐🔉
セロハン[1][2]
〔フ cellophane=もと、商品名〕 ビスコースを細いすきまから帯状に流し出して固めた、無色透明の紙状の物。包装用。
セロリ[1]🔗⭐🔉
セロリ[1]
〔celery〕 畑に作るヨーロッパ原産の一、二年草。ウドに似た若い茎は薄黄色で独特のかおりが有り、なまで食べる。 セロリー[1]。 〔セリ科〕
[かぞえ方]一本。小売の単位は一束・一把(イチワ)
せろん【世論】[1][0]🔗⭐🔉
せろん【世論】[1][0]
世間の多くの人の意見。よろん。
せわ【世話】
[2]🔗⭐🔉
せわ【世話】
[2]
―する 〔形容詞「せわしい」の語幹という〕 その人自身の力では出来ない事を、力・知恵などを貸して助けてやること。
「いらぬお―〔=おせっかい〕だ/―になる〔=…の援助を受ける〕/―を焼く〔=手数をいとわず援助してやる〕/―が焼ける/いい医者を―する〔=紹介する〕/老人の―をする〔=そばに居て、いろいろ めんどうを見る〕/―好ズき[0]・―人[0]」
[2]
―する 〔形容詞「せわしい」の語幹という〕 その人自身の力では出来ない事を、力・知恵などを貸して助けてやること。
「いらぬお―〔=おせっかい〕だ/―になる〔=…の援助を受ける〕/―を焼く〔=手数をいとわず援助してやる〕/―が焼ける/いい医者を―する〔=紹介する〕/老人の―をする〔=そばに居て、いろいろ めんどうを見る〕/―好ズき[0]・―人[0]」
新明解 ページ 3016。