複数辞典一括検索+

そうず【僧都】ソウヅ[1]🔗🔉

そうず【僧都】ソウヅ[1] 僧官の一つ。僧正の次の階級。

そうすい【送水】[0]🔗🔉

そうすい【送水】[0] ―する 水道管やポンプなどで水を送ること。 「―路[3]」

そうすい【総帥】[0]🔗🔉

そうすい【総帥】[0] 全軍を指揮する人。総大将。 「巨大コンツェルン―の〔=全体のトップに立つ〕 A氏」

ぞうすい【増水】[0]🔗🔉

ぞうすい【増水】[0] ―する 川・湖などの水かさが増すこと。 「―期[3]」 減水

ぞうすい【雑炊】ザフスイ[0]🔗🔉

ぞうすい【雑炊】ザフスイ[0] 〔「増水ゾウスイ」の変化〕 野菜などを刻みこんで、しょうゆ・みそなどで味つけした かゆ。おじや。〔最近は、魚介・肉類などを入れたものも多い〕

そうすう【総数】[3]🔗🔉

そうすう【総数】[3] 全体の数。

そうすかん【総すかん】[4][3]🔗🔉

そうすかん【総すかん】[4][3] 〔口頭〕〔「すかん」は関西方言で、「好かん」の意〕 関係者の全員から嫌われること。 「―を食う」

そうする【奏する】[3]:[3]🔗🔉

そうする【奏する】[3]:[3] (他サ) (一)天皇に申し上げる。 (二)かなでる。 「琴を―」 (三)よい結果を現実にもたらす。 「功を―〔=成功する〕 / 効を―〔=ききめが有る〕」 奏す[1]:[1](五)。

そうする【相する】サウスル[3]:[3]🔗🔉

そうする【相する】サウスル[3]:[3] (他サ) 物事の姿やありさまを見て(吉凶などを)判断する。

そうする【草する】サウスル[3]:[3]🔗🔉

そうする【草する】サウスル[3]:[3] (他サ) (一)下書きを作る。 (二)原稿を書く。 「一文を―」

ぞうする【蔵する】ザウスル[3]:[3]🔗🔉

ぞうする【蔵する】ザウスル[3]:[3] (他サ) (一)中にしまっておく。 (二)自分の物として持つ。 (三)(内部に)持つ。 「なお多くの問題を蔵している」 蔵す[1]:[1](五)。

そうせい【双生】サウセイ[0]🔗🔉

そうせい【双生】サウセイ[0] ―する (一)一度に二児が生まれること。 (二)同種の樹木が対になって生えていること。〔「沙羅サラ双樹」が有名〕

新明解 ページ 3112