複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっし【一子】[1]🔗⭐🔉
いっし【一子】[1]
(一)ひとりの子供。
「―相伝ソウデン [1]、[1]‐[0]〔=自分の子ひとりだけに奥義を伝えること〕」
(二)〔碁で〕一つの碁石。
いっし【一矢】[1]🔗⭐🔉
いっし【一矢】[1]
一本の矢。
「―を報いる〔=相手の猛攻に対し、こちらも及ばずながら反撃に出て、意地を見せる〕」
いっし【一死】[1]🔗⭐🔉
いっし【一死】[1]
(一)〔大義のために〕自分の命を捨てること。
「―以モツて国恩に報いん」
(二)〔野球で〕アウトが一つであること。ワン ダン。
いっし【一糸】[1]🔗⭐🔉
いっし【一糸】[1]
一筋の糸。
「―乱れず〔=順序・隊形などが、少しも乱れず、きちんとしている様子〕/―もまとわず〔=何も衣類を身につけていない形容〕」
いっし【一指】[1]🔗⭐🔉
いっし【一指】[1]
一本の指。
「―〔=指一本〕も触れ(させ)ない」
いっし【逸史】[0]🔗⭐🔉
いっし【逸史】[0]
正史に書き漏らされた史実。
いつじ【逸事】[0]🔗⭐🔉
いつじ【逸事】[0]
「逸話」の意の漢語的表現。
いつしか[1]🔗⭐🔉
いつしか[1]
(副)
(一)「いつか(二)」の意の雅語的表現。いつのまにか。
(二)〔雅〕早くそうならないかと期待することを表わす。
[表記]普通、「{何時}しか」と書く。
いっしき【一式】[4]🔗⭐🔉
いっしき【一式】[4]
〔それに関係の有る道具・器具・用具など〕全部。ひとそろい。
「家具―」
いっしちにち【一七日】[4]🔗⭐🔉
いっしちにち【一七日】[4]
「ひとなのか」の音読み。
いっしつ【一失】[0]🔗⭐🔉
いっしつ【一失】[0]
一つの失策。
「終盤に重大な―〔=失着〕/千慮の―」
いっしつ【一室】[4]🔗⭐🔉
いっしつ【一室】[4]
(一)一つの部屋。
(二)同じ部屋。
(三)ある部屋。
いっしつりえき【逸失利益】[5]🔗⭐🔉
いっしつりえき【逸失利益】[5]
事故などで死んだ人が、何事も無く労働可能な年齢まで生きていたら、その間に得たであろうと推定される収入。
いっしどうじん【一視同仁】[1]‐[0]🔗⭐🔉
いっしどうじん【一視同仁】[1]‐[0]
相手の身分・国籍などに関係無く、すべての人を平等に待遇すること。
新明解 ページ 312。