複数辞典一括検索+![]()
![]()
いっせき【一席】[0][4]🔗⭐🔉
いっせき【一席】[0][4]
(一)ひとりの人が演じる、落語・講談や演説の一回分。〔算カゾえる時にも用いられる〕
「―うかがいます/―ぶつ〔=一場の演説を行う〕」
(二)居酒屋や大衆食堂などで飲食するのではなく、相応の場所で正客を定めてする供応。
「―設ける〔=表向きの酒宴・茶会などに、正客として招待する〕」
(三)〔←第一席[1]‐[4]、[1]〕 その時、同じ資格で比べられる人たちの中で、最もすぐれた存在。首席。
いっせき【一隻】[4]🔗⭐🔉
いっせき【一隻】[4]
(一)船の単数を表わす語。〔古くは、「いっしゃく」と言って、魚・玉・杯などをも広く算カゾえた〕
(二)一対のものの片方。
「―の眼孔〔=一隻眼ガン〕」
いっせきがん【一隻眼】[4][0]🔗⭐🔉
いっせきがん【一隻眼】[4][0]
〔「隻」は、「個」と同義の助数詞〕
(一)片方だけの目。
(二)凡庸な人では持ち得ない、独特の△見識(批評眼)。
「―を備える」
いっせつ【一説】[0][4]🔗⭐🔉
いっせつ【一説】[0][4]
(一)一つの説。
「―には西鶴サイカクの作とする」
(二)ある△説(意見・うわさ)。
(三)異説。
いっせつたしょう【一殺多生】イッセツタシヤウ[0]🔗⭐🔉
いっせつたしょう【一殺多生】イッセツタシヤウ[0]
〔仏教で〕ひとりの生命を奪うことによって多くの人を助けるという、大乗的な考え方。
いっせつな【一刹那】[3]🔗⭐🔉
いっせつな【一刹那】[3]
ほんのわずかな間。一瞬間。
いっせん【一閃】[0]🔗⭐🔉
いっせん【一閃】[0]
―する 目を射るように、ぴかりと光ること。
「電光―・白刃―」
いっせん【一戦】[0]🔗⭐🔉
いっせん【一戦】[0]
―する 一回の戦闘。ひといくさ。
「―を交える/―を辞さない/皇国の興廃この―に在アり〔=…は重大な決戦に各自がどう働くかによって決まる〕」
新明解 ページ 318。