複数辞典一括検索+

たい【他意】[1]🔗🔉

たい【他意】[1] (隠している)ほかの考え。〔狭義では、ふたごころを指す〕 「別に―は有りません」

だい🔗🔉

だい (大・代・台・第)→【字音語の造語成分】

だい[大]🔗🔉

だい[大] [一](一)△程度(規模)が普通以上だ。 「大歓迎[3]・大好物[3]・大繁盛ハンジヨウ[3]・大暴落[3]・大地震ダイジシン|オオジシン・大代表団[5]」 (二)同じ系列の官職などの中で最高位だ。 「大宮司グウジ[3]・大僧正ソウジヨウ・大経師キヨウジ」 (三)「大きい」意味の美称。 「大日本ニツポン[5]・大英帝国[5]」 (四)徳がすぐれている。 「大王・大師・大臣・大徳[0]」 (五)ほぼ…くらいのおおきさ。 「たまご大[0][3]・こぶし大[0][3]」 [二](略) 大学。 「旧帝大[3]・私大・短大」

だい[代]🔗🔉

だい[代] (一)時代△時期(の範囲)。 「上代・古代・近代・現代・一九九〇年代」 (二)年齢の範囲。 「二十代」 (三)かわり△に(の)。 「代詠・代作・代用・代理・代診・代弁・代行・代船[0]・代議士・代言人」 (四)しかるべきポストのかわりをつとめる人。 「所司代・判官ホウガン代[0][3]・師範代」 (五)地質時代の区分で、最上位の区分。 「古生代・先カンブリア代[1]‐[5]、[7]」〔地層の成層年代区分の「界」に対応する〕

だい[台]🔗🔉

だい[台] (一)台地。 「高台・駿河スルガ台」 (二)高く作った構築物。 「露台・番台・灯台(一)・天文台・時計台・物干し台[0][5][4]」 (三)板の下に何本かの足をつけて高くしたもの。 「踏み台・飯ハン台・縁台・朝礼台[0]:平均台」 (四)(板の上に)一本の足をつけて高くしたもの。 「燭シヨク台・灯台(二)・(書)見台・譜面台」 (五)物事の基礎となるもの。 「台紙・台帳・台本・土台」 (六)年齢・値段・時間の範囲を示す語。 「大台オオダイ・二十台・百円台・六時台」 (七)車両・機械を算(カゾ)える語。 (八)〔製本・印刷の用語で〕十六ページ分をまとめて呼ぶ称。 「台割り」

新明解 ページ 3211