複数辞典一括検索+![]()
![]()
たいか【退化】タイクワ[1]🔗⭐🔉
たいか【退化】タイクワ[1]
―する
進化
(一)進歩が止まって、もとの未分化な状態にもどること。あともどり。
(二)生物のある器官が用いられなくなったため、その機能を失って、簡単になり、また、無くなること。
進化
(一)進歩が止まって、もとの未分化な状態にもどること。あともどり。
(二)生物のある器官が用いられなくなったため、その機能を失って、簡単になり、また、無くなること。
たいか【滞貨】タイクワ[1][0]🔗⭐🔉
たいか【滞貨】タイクワ[1][0]
(一)運べないために駅などに たまった貨物。
(二)売れないで手もとに残っている商品。
「―一掃」
タイガ[1]🔗⭐🔉
タイガ[1]
〔ロ taiga〕 北ヨーロッパ・シベリア・北アメリカの亜寒帯北部に広がる針葉樹林帯。
たいが【大我】[1]🔗⭐🔉
たいが【大我】[1]
小我
(一)〔仏教で〕我見・我執を離れた、自由自在な心の境地。
(二)〔哲学で〕宇宙の、唯一絶対の真理。だいが。
小我
(一)〔仏教で〕我見・我執を離れた、自由自在な心の境地。
(二)〔哲学で〕宇宙の、唯一絶対の真理。だいが。
たいが【大河】[1]🔗⭐🔉
たいが【大河】[1]
「大きな川」の意の漢語的表現。
たいがしょうせつ【大河小説】タイガセウセツ[4]🔗⭐🔉
たいがしょうせつ【大河小説】タイガセウセツ[4]
小説
小説
だいか【代価】[0][1]🔗⭐🔉
だいか【代価】[0][1]
(一)品物の値段。
(二)ある事を成就する代りに受けねばならない犠牲・損害。代償。
「―を払う」
だいか【台下】[1]🔗⭐🔉
だいか【台下】[1]
(一)台の下。
(二)貴人の敬称。
だいか【題下】[1]🔗⭐🔉
だいか【題下】[1]
題目に従って。
「『行く春』 の―で歌を詠む」
だいが【題画】ダイグワ[0]🔗⭐🔉
だいが【題画】ダイグワ[0]
詩や言葉などを書き添えた絵。
タイガー[1]🔗⭐🔉
タイガー[1]
〔tiger〕 トラ。
たいかい【大会】タイクワイ[0]🔗⭐🔉
たいかい【大会】タイクワイ[0]
(一)多人数の会。
「演芸―[5]・野球―[4]」
(二)ある組織の最も△大きい(重要な)行事として行う会合。
「―を乗り切る」
たいかい【大海】[0]🔗⭐🔉
たいかい【大海】[0]
「広い海」の意の漢語的表現。だいかい。
「井の中の蛙カワズ、―を知らず」
たいかい【退会】タイクワイ[0]🔗⭐🔉
たいかい【退会】タイクワイ[0]
―する ある会をやめて、会員でなくなること。
入会
入会
たいがい【大概】
[0]🔗⭐🔉
たいがい【大概】
[0]
[一] 細かい肉づけは省いた、大事な骨組の部分。
「作法の―〔=あらまし〕を論ずると…/―〔=おおよそ〕訪問の意を果たした/詠歌の―」
[二](副)
(一)同類の大部分が そうであることを表わす。
「だけど―〔=多くの場合〕いつでも 何かが足りないんですよ/朝は―〔=原則として〕散歩をする/―〔=ほとんど〕の生徒はその辞書を持っている」
(二)常識の範囲内に属することを表わす。
「冗談も―〔=いいかげん〕にしろ/だって私―の事では〔=よほどの事でない限り〕驚かないわ」
(三)当たらないこともあるかもしれないが、十中八九(まで)は。
「―そんな事だろうと思った/―〔=多分〕大丈夫だろう/―〔=まず〕そんなところだ」
[0]
[一] 細かい肉づけは省いた、大事な骨組の部分。
「作法の―〔=あらまし〕を論ずると…/―〔=おおよそ〕訪問の意を果たした/詠歌の―」
[二](副)
(一)同類の大部分が そうであることを表わす。
「だけど―〔=多くの場合〕いつでも 何かが足りないんですよ/朝は―〔=原則として〕散歩をする/―〔=ほとんど〕の生徒はその辞書を持っている」
(二)常識の範囲内に属することを表わす。
「冗談も―〔=いいかげん〕にしろ/だって私―の事では〔=よほどの事でない限り〕驚かないわ」
(三)当たらないこともあるかもしれないが、十中八九(まで)は。
「―そんな事だろうと思った/―〔=多分〕大丈夫だろう/―〔=まず〕そんなところだ」
新明解 ページ 3218。