複数辞典一括検索+
だいきち【大吉】[0]🔗⭐🔉
だいきち【大吉】[0]
(一)〔おみくじなどで〕運勢が非常にいいこと。
大凶
(二)〔←大吉日ニチ [4]〕 この上なく縁起のいい日。

だいきぼ【大規模】[3]🔗⭐🔉
だいきぼ【大規模】[3]
―な/―に 規模が大きい△こと(様子)。
「―な△建築(調査・農業)/こんな―になるとは思わなかった」
たいきゃく【退却】[0]🔗⭐🔉
たいきゃく【退却】[0]
―する 戦闘に負けて△後方へ下がる(その場を逃げ出す)こと。
「―に次ぐ―」
たいぎゃく【大逆】[0]🔗⭐🔉
たいぎゃく【大逆】[0]
君主や親を殺すような、最大の罪悪。だいぎゃく。
「―罪[4]・―事件[5]」
たいきゅう【待球】タイキウ[0]🔗⭐🔉
たいきゅう【待球】タイキウ[0]
〔野球で〕打ちやすいボールが投げられるまで待つこと。
「―主義」
たいきゅう【耐久】タイキウ[0]🔗⭐🔉
たいきゅう【耐久】タイキウ[0]
(一)△ある(その)期間、△苦難(試練)に めげず、持ちこたえること。
「―競技[5]・―レース[5]」
(二)長持ちすること。
「―力が乏しい/―性のある車」
だいきゅう【大弓】[0]🔗⭐🔉
だいきゅう【大弓】[0]
長さ二三〇センチ弱の、本式の弓。
「―の的〔=黒丸を中心に同心円が二重・三重に描かれた大きな的〕」
半弓

だいきゅう【代休】ダイキウ[0]🔗⭐🔉
だいきゅう【代休】ダイキウ[0]
〔←代替休日[5]〕 休日に働いた代りとして、本来出勤すべき日に取る休暇。
たいきょ【大挙】[1]🔗⭐🔉
たいきょ【大挙】[1]
(一)規模の大きな企て。
(二) ―する 多人数がそろって事に当たること。
たいきょ【太虚】[1]🔗⭐🔉
たいきょ【太虚】[1]
「おおぞら」の意の漢語的表現。〔中国古代の哲学では、宇宙の本体と考えられた〕
たいきょ【退去】[1]🔗⭐🔉
たいきょ【退去】[1]
―する 〔当人の意志に反して〕ある場所から他の場所へ移ること。立ちのき。
たいぎょ【大魚】[1]🔗⭐🔉
たいぎょ【大魚】[1]
大きな魚。
「―を逸イツする〔=大きな△手柄(利益)をあげる好機をのがす〕」
たいきょう【胎教】タイケウ[0]🔗⭐🔉
たいきょう【胎教】タイケウ[0]
胎児によい感化を及ぼすように、母が見聞きする物を選択し、精神の平静を保つこと。
新明解 ページ 3223。