複数辞典一括検索+
たいとう【泰東】[0]🔗⭐🔉
たいとう【泰東】[0]
東洋の美称。
泰西

たいとう【駘蕩】タイタウ[0]🔗⭐🔉
たいとう【駘蕩】タイタウ[0]
―たる/―と のんびりとして さえぎるものが何も無い形容。
「春風―〔=寒からず暑からず、平穏無事である様子〕」
たいとう【頽唐】タイタウ[0]🔗⭐🔉
たいとう【頽唐】タイタウ[0]
―たる/―と 剛毅(ゴウキ)の気風が失われて△病的(不健全)になる様子。
たいとう【擡頭】[0]🔗⭐🔉
たいとう【擡頭】[0]
―する
(一)〔今まで勢力の有ったものに代わって、新しいものが〕勢力を得て、進出して来ること。
「武士の―/機運が―する」
(二)〔上奏文や昔の文章で〕直接、天子・将軍に関する表現を普通の行より一字高く上げてしるすこと。
[表記]「台頭」は、語義と全く無関係な代用字。
たいどう【胎動】[0]🔗⭐🔉
たいどう【胎動】[0]
―する 母胎の中の胎児が動くこと。〔その組織の内部から少しずつ表面化して来る、ある△運動(動き)の意にも用いられる。例、「地方自治再出発の―が聞かれる」〕
たいどう【帯同】[0]🔗⭐🔉
たいどう【帯同】[0]
―する 一緒に仕事をするものとして部下などを連れて行くこと。
だいとう【大刀】ダイタウ[0]🔗⭐🔉
だいとう【大刀】ダイタウ[0]
〔小刀シヨウトウ・脇差ワキザシなどと違って〕長い方の刀。
[かぞえ方]一口(ヒトフリ―イツコウ)・一本
だいどう【大同】[0]🔗⭐🔉
だいどう【大同】[0]
(一)大体同じこと。
(二) ―する 目的を同じくする多数のものが合同すること。
だいどうしょうい【大同小異】ダイドウセウイ[5]🔗⭐🔉
だいどうしょうい【大同小異】ダイドウセウイ[5]
細かな違いは有っても、全体的には ほとんど変わりが無いこと。
だいどうだんけつ【大同団結】[5]🔗⭐🔉
だいどうだんけつ【大同団結】[5]
―する 多数の党派・団体が小さい意見の違いなどを越えて団結すること。
だいどう【大道】ダイダウ[0][3]🔗⭐🔉
だいどう【大道】ダイダウ[0][3]
(一)幅の広い道路。
「天下の―」
(二)道ばた。
「―易者[5]・―芸人[5]・―商人[5]」
(三)人間として当然守るべき、根本の道徳。たいどう。
「―廃スタれて仁義有り」
新明解 ページ 3255。