複数辞典一括検索+

たかようじ【高楊枝】タカヤウジ[3]🔗🔉

たかようじ【高楊枝】タカヤウジ[3] 「―を使う〔=食後に、さも満腹そうに爪ツマ楊枝を使う〕/武士は食わねど―〔=武士は体面を重んじるゆえに、食事をしない時でも時には高楊枝を使ってみせなければならないことがあるものだ〕」

たから【宝】[3]🔗🔉

たから【宝】[3] (一)世の中に数が少なくて きわめて(高価で)大切な品物。 (二)その人にとって、ほかに かけがえの無い、大切な△もの(事)。 「子供は国の―/―の持ち腐れ/お―」

たからくじ【宝籤】[3][4]🔗🔉

たからくじ【宝籤】[3][4] 地方公共団体などで売り出す抽籤(チユウセン)付きの券。当たればお金や品物がもらえる。 [かぞえ方]一本・一枚

たからづくし【宝尽くし】【宝尽し】[4]🔗🔉

たからづくし【宝尽くし】【宝尽し】[4] さまざまの宝を列挙した△もの(模様)。

たからぶね【宝船】[4]🔗🔉

たからぶね【宝船】[4] 宝を積み、七福神を乗せた船の絵。〔「長き夜の」で始まる回文の歌を書き添えてあり、正月二日の夜、まくらの下に敷いて寝ると、よい初夢を見るといわれる〕〔俗に、高価な物を積み込んだ船を指す〕

たからもの【宝物】[0][4][5][3]🔗🔉

たからもの【宝物】[0][4][5][3] 宝とする物。ほうもつ。

だから[1]🔗🔉

だから[1] (接) (一)後件が、前件の論理上当然の帰結であることを表わす。 「あの人はおせっかいすぎる。―、みんなに嫌われるのだ」 (二)そのような望ましくない結果が自分には前もって予測出来るものであったことを表わす。 「―言わないことじゃない」

だからといって【だからと言って】🔗🔉

だからといって【だからと言って】 前件を一応肯定はするが、結論には必ずしも賛成しないことを表わす。

たからか【高らか】[2]🔗🔉

たからか【高らか】[2] ―な/―に (誇らしげに)声を高く張り上げる様子。 「―に響くファンファーレ」

たかり[0]🔗🔉

たかり[0] 「恐喝」の意の和語的表現。

たかる[3][0]:[0]🔗🔉

たかる[3][0]:[0] (自五) (一)見つけた えさに、虫などが集まる。 (二)〔△真相(状況の展開)を知りたいという期待感を抱いて、何人かの者が〕直接に かかわりたくはないが、何となくそこから離れないでいる。 (三)自分がほしい物を持っている人に△それをねだって(無理じいして)手に入れる。 「後輩にたかられる〔=おごらされる〕/不良にたかられる〔=ゆすられる〕」

新明解 ページ 3287