複数辞典一括検索+![]()
![]()
たこつぼ【蛸壺】[2][0]🔗⭐🔉
たこつぼ【蛸壺】[2][0]
海中に 沈めて タコを 捕らえる、 素焼きの壺。
たこにゅうどう【蛸入道】タコニフダウ[3]🔗⭐🔉
たこにゅうどう【蛸入道】タコニフダウ[3]
〔口頭〕
(一)タコ。
(二)坊主頭の人。たこにゅう[0]。
たこはいとう【蛸配当】タコハイタウ[3]🔗⭐🔉
たこはいとう【蛸配当】タコハイタウ[3]
〔タコが自分の足を食うことから〕 会社がその信用を保つために、株主に配当すべき利益が無いのにやりくりして配当すること。たこはい[0]。
たこべや【蛸部屋】[0]🔗⭐🔉
たこべや【蛸部屋】[0]
もと、北海道に在った飯場(ハンバ)の称。賃金の上前をはねたり 逃げようとする者に暴力をふるったり するなどの虐待をしたので、社会問題になった。
たこぼうず【蛸坊主】タコバウズ[3]🔗⭐🔉
たこぼうず【蛸坊主】タコバウズ[3]
〔口頭〕 蛸入道。
タコメーター[3]🔗⭐🔉
タコメーター[3]
〔tachometer, tacho=速度の〕 エンジンの回転速度を計り記録する装置。
[かぞえ方]一基
たこやき【蛸焼き】【蛸焼】[0]🔗⭐🔉
たこやき【蛸焼き】【蛸焼】[0]
水で溶いた小麦粉の中に、細かく切ったタコを入れ、ネギ・調味料を加え、半球形の型に流し込んで焼いたもの。ソースなどをかけて食ベる。
たこん【多恨】[0]🔗⭐🔉
たこん【多恨】[0]
―な 悩みや悲しみの多い様子。
「多情―」
たごん【他言】[0]🔗⭐🔉
たごん【他言】[0]
―する (もらしてはいけないことを)他人に話すこと。たげん。
「―無用[0]」
たさい【多才】[0]🔗⭐🔉
たさい【多才】[0]
―な 各方面に才能を発揮すること。また、その才能。
「多芸―」
たさい【多彩】[0]🔗⭐🔉
たさい【多彩】[0]
―な/―に
(一)色彩の多く美しい様子。
(二)△各種(各方面)にわたっていて、にぎやかで人目をひく様子。
「―な顔触れがそろう」
たざい【多罪】[0]🔗⭐🔉
たざい【多罪】[0]
(一)罪の多いこと。
(二)手紙などで非礼をわびるのに使う言葉。
「妄言―〔=かってなことを言って失礼しました〕」
だざいふ【太宰府】[2]🔗⭐🔉
だざいふ【太宰府】[2]
昔、筑前(チクゼン)の国に置かれた官庁。九州・壱岐(イキ)・対馬(ツシマ)を支配し、外交・国防を受け持った。〔長官は、太宰ダザイノ帥ソツ〕〔古くは、「ださいふ」〕
[表記]「《大宰府」とも書く。
新明解 ページ 3304。