複数辞典一括検索+![]()
![]()
たてる【点てる】[2]:[2]🔗⭐🔉
たてる【点てる】[2]:[2]
(他下一)
〔「立てる」と同原〕抹茶に煮えを抑えた湯を入れ、茶筅(チヤセン)でかきまぜる。〔広義では、茶を入れて客に勧めることを指す〕
「薄茶を―」
[表記]古くは、「《調てる」とも書いた。
たでる[2][0]:[2][0]🔗⭐🔉
たでる[2][0]:[2][0]
(他下一)
(一)おできなどを薬湯で蒸す。
(二)船底をあぶって、かわかす。
たてわり【縦割り】【縦割】[0]🔗⭐🔉
たてわり【縦割り】【縦割】[0]
―する
横割り
(一)縦に割ること。
「―にする」
(二)その組織内での、同一部署の上下関係(だけで物事が動き、横の連絡が取られていないこと)。
「―行政[5]」
横割り
(一)縦に割ること。
「―にする」
(二)その組織内での、同一部署の上下関係(だけで物事が動き、横の連絡が取られていないこと)。
「―行政[5]」
だてん【打点】[0]🔗⭐🔉
だてん【打点】[0]
(一)〔野球で〕安打などによって、味方にもたらした点。
「打数五、―四/―王[2]」
(二)〔バレーボールで〕スパイクする時、ジャンプしてボールに手が当たる高さ。
「―が高い」
だでん【打電】[0]🔗⭐🔉
だでん【打電】[0]
―する 電報を打つこと。
受電
受電
たとい タトヒ[2][3][0]🔗⭐🔉
たとい タトヒ[2][3][0]
(副)
「たとえ(仮令・縦令)」の本来の言い方。
「多感多恨にして日夜心神を労する吾輩ワガハイ如ゴトき者は―猫といえども主人以上に休養を要するは勿論モチロンの事である」
新明解 ページ 3352。