複数辞典一括検索+![]()
![]()
ダミー[1]🔗⭐🔉
ダミー[1]
〔dummy=もと、唖オシの意〕
(一)〔裁縫で〕人台(ジンダイ)。〔狭義では、替え玉(の人形)や、身代り(の会社)を指す。例、「―会社ガイシヤ [4]」〕
(二)〔ラグビーで〕パスすると見せかけて、相手をだますこと。
たみぐさ【民草】[0][2]🔗⭐🔉
たみぐさ【民草】[0][2]
「人民」の意の雅語的表現。たみくさ。
だみごえ【濁声】ダミゴヱ[0][3]🔗⭐🔉
だみごえ【濁声】ダミゴヱ[0][3]
(一)にごった感じの、きたない声。濁声(ダクセイ)。
(二)標準語の発音と違って、なまりのある声。
だみん【惰眠】[0]🔗⭐🔉
だみん【惰眠】[0]
(一)なまけて、眠ってばかりいること。
(二)特別に何をするということもなく、月日を過ごすこと。
「―をむさぼる」
ダム[1]🔗⭐🔉
ダム[1]
〔dam〕 発電・水利などのため、水流をせきとめて水を貯(タ)める施設。〔広義では、堰堤エンテイによって作られた貯水池・人工湖をも含める〕
たむけ【手向け】【手向】🔗⭐🔉
たむけ【手向け】【手向】
[一][3]
(一)神仏にささげること。
(二)別れ△る(て行く)人に記念として物を贈ること。また、その贈ったもの。はなむけ。
「卒業生一同に―の言葉を送る」
たむけのかみ【手向けの神】【手向の神】[5]🔗⭐🔉
たむけのかみ【手向けの神】【手向の神】[5]
旅人が手向けをする道祖神。
[二](造語)
動詞「手向ける」の連用形。
たむけぐさ【手向け草】【手向草】[3]🔗⭐🔉
たむけぐさ【手向け草】【手向草】[3]
神仏に手向けるもの。〔狭義では、「ぬさ」を指す〕
たむける【手向ける】[3]:[3]🔗⭐🔉
たむける【手向ける】[3]:[3]
(他下一)
(一)神仏にささげる。
「仏前に香華コウゲを―」
(二)遠くに旅立つ人に、物を贈る。 [
手向け[二]]
手向け[二]]
ダムサイト[3]🔗⭐🔉
ダムサイト[3]
〔damsite〕 ダムの建設用地。
たむし【田虫】[0]🔗⭐🔉
たむし【田虫】[0]
白癬(ハクセン)の俗称。赤色・輪状のあとをつけて広がり、非常にかゆい。
新明解 ページ 3380。