複数辞典一括検索+
ちから【力】
[3]🔗⭐🔉
ちから【力】
[3]
(一)人や物や社会を、直接 作用して動かしたり 変化させたり する根源的なもの。その大小は、動き変化する量の多寡によって測られることが多い。〔文脈により能力・学力・精神力・体力・暴力・権力・勢力・威力・資力などの意に用いられ、物理学では、重力・引力・圧力などのように物体の位置・状態を変化させる作用として規定される。例、「労組の―に屈する/―の論理で押しまくる/―関係を変える」〕
(二)他を動かしてそうさせる、目に見えない働き。〔威力・効力の意にも用いられる〕
「女の涙には男を動かす―が有る」
(三)気力・体力の総合として発揮される、活発な活動への意志。
「―を△落とす(付ける・増す)」
(四)そのものに接した時に感じられる、強い勢い。
「―〔=張り〕の有る文章/―を入れて〔=強調して〕言う」
(五)独立・独行出来ない人を元気づける働きとしての力。
「一つ私の―になってくれませんか/―を△貸す(借りる)/―の限界」
(六)何かの実現に集中して発揮される力。
「―を入れる〔=(集中的に)努力する〕/―を合わせる〔=協力する〕/―を△傾ける(尽くす・たのむ・分散する)/強い―を発揮する」

ちからあし【力足】[3]🔗⭐🔉
ちからあし【力足】[3]
「―を踏む〔=すもうで、四股シコを踏む〕」
ちからいっぱい【力一杯】[4]🔗⭐🔉
ちからいっぱい【力一杯】[4]
(副)
出来るだけの力を出すことを表わす。
「―走る/―(ボートを)漕コぐ」
ちからうどん【力饂飩】[4]🔗⭐🔉
ちからうどん【力饂飩】[4]
かけうどんに餅(モチ)を入れたもの。
ちからおとし【力落とし】【力落し】[4]🔗⭐🔉
ちからおとし【力落とし】【力落し】[4]
がっかりして物事を行う気力が無くなること。
新明解 ページ 3446。