複数辞典一括検索+

ちゅういほう【注意報】[3]🔗🔉

ちゅういほう【注意報】[3] 被害の起こるおそれが有る時に、万一の準備が必要なことを注意する知らせ。〔警報よりは軽い〕 「大雨―・強風―・濃霧―」

ちゅういん【中陰】[0]🔗🔉

ちゅういん【中陰】[0] ちゅうう(中有)。

チューインガム[5][3]🔗🔉

チューインガム[5][3] 〔chewing gum〕 口がさびしい時や退屈しのぎなどに、口中に入れてかむ嗜()好品。南米産の「サポディラ[0] (sapodilla)」の木の樹液に薄荷・砂糖などを交ぜて固めたもの。ガム。 [かぞえ方]一枚

ちゅういんふごう【注音符号】チュウインフガウ[5]🔗🔉

ちゅういんふごう【注音符号】チュウインフガウ[5] 北京(ペキン)官話に基づき、一九一八年制定された中国の標音記号。二十一の声符〔=子音。勹攵冂など〕と十六の韻符〔=母音。亅乂凵など〕から成る。現在では、ほとんど使われない。

ちゅうう【中有】[1]🔗🔉

ちゅうう【中有】[1] 〔仏教で〕人が死んでから次の生(シヨウ)を受けるまでの四十九日間。 「―に迷う」

ちゅうえい【中衛】チュウヱイ[0]🔗🔉

ちゅうえい【中衛】チュウヱイ[0] (一)〔九人制バレーボールで〕前衛と後衛とを連結し、攻守両面を受け持つ競技者。 (二)〔サッカー・ホッケーなどで〕ハーフバック。

ちゅうおう【中央】チュウアウ[3]🔗🔉

ちゅうおう【中央】チュウアウ[3] (一)まんなか。 「―部[3]」 (二)働きの上で中心となっている△位置(もの)。 「―〔=政府〕の指示に従う/―暖房[5]」 (三)首都。 「―語[0]・―紙[3]」 地方(二)

ちゅうおうしゅうけん【中央集権】チュウアウシフケン[5]、[3]‐[0]🔗🔉

ちゅうおうしゅうけん【中央集権】チュウアウシフケン[5]、[3]‐[0] 政治上の権力が、中央官庁に統一集中されること。 地方分権

ちゅうおうしょりそうち【中央処理装置】チュウアウショリサウチ[7]🔗🔉

ちゅうおうしょりそうち【中央処理装置】チュウアウショリサウチ[7] 〔コンピューターで〕主記憶装置に記憶している機械語プログラムを少しずつ読み取り その指示に従って演算や処理を実行し制御して行く中枢となる電子回路。 中央演算処理装置。〔コンピューターの中で最も重要な部分。対応する英語は central processing unit, 略称、CPU〕

新明解 ページ 3487