複数辞典一括検索+
ちょうずばち【手水鉢】テウヅバチ[3]🔗⭐🔉
ちょうずばち【手水鉢】テウヅバチ[3]
手洗い水を入れておく鉢。
ちょうすいろ【長水路】チヤウスイロ[3]🔗⭐🔉
ちょうすいろ【長水路】チヤウスイロ[3]
コースの長さが五〇メートル(以上)のプール。
短水路

ちょうすう【丁数】チヤウスウ[3]🔗⭐🔉
ちょうすう【丁数】チヤウスウ[3]
〔和装の〕書物の枚数。紙数。
ちょうする【弔する】テウスル[3]:[3]🔗⭐🔉
ちょうする【弔する】テウスル[3]:[3]
(他サ)
「とむらう」意の漢語的表現。
ちょうする【朝する】テウスル[3]:[3]🔗⭐🔉
ちょうする【朝する】テウスル[3]:[3]
(自サ)
「臣下が朝廷に参じたり 外国の使臣が朝廷にみつぎ物をさし出したり する」意の漢語的表現。
ちょうする【徴する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ちょうする【徴する】[3]:[3]
(他サ)
(一)△証拠(根拠)を求める。
「史実に徴して」
(二)求める。
「意見を―」
徴す[1]:[1](五)。
ちょうする【寵する】[3]:[3]🔗⭐🔉
ちょうする【寵する】[3]:[3]
(他サ)
「かわいがる」意の漢語的表現。
寵す[1]:[1](五)。
ちょうずる【長ずる】チヤウズル[3][4][0]:[3][0]🔗⭐🔉
ちょうずる【長ずる】チヤウズル[3][4][0]:[3][0]
(自サ)
(一)成長する。
「―に及んで」
(二)すぐれる。まさる。
「△スポーツ(手練手管)に―」
(三)年上である。長じる[3][4][0]:[3][0](上一)。
ちょうせい【町制】【町政】チヤウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【町制】【町政】チヤウセイ[0]
町の構成・権限などを定める制度。
町の行政。
ちょうせい【町勢】チヤウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【町勢】チヤウセイ[0]
その町の人口・産業などの総合的情勢。
「―一覧[0]」
ちょうせい【長生】チヤウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【長生】チヤウセイ[0]
―する 「ながいき」の漢語的表現。
ちょうせい【長征】チヤウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【長征】チヤウセイ[0]
―する 長い道のりにわたって行軍を続け△ながら(て)敵を攻撃すること。
ちょうせい【長逝】チヤウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【長逝】チヤウセイ[0]
―する 「死ぬこと」 の えんきょく表現。
ちょうせい【朝政】テウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【朝政】テウセイ[0]
朝廷の政治。
ちょうせい【調製】テウセイ[0]🔗⭐🔉
ちょうせい【調製】テウセイ[0]
―する 注文に応じて、必要な物を作ること。
新明解 ページ 3523。