複数辞典一括検索+
ちょうは【長波】チヤウハ[1]🔗⭐🔉
ちょうは【長波】チヤウハ[1]
波長が一キロメートル以上で十キロメートル未満の電波。船舶や航空機の通信に用いられる。〔周波数は、三十キロヘルツより大で、三百キロヘルツ以下〕
中波

ちょうば【丁場】チヤウバ[0][3]🔗⭐🔉
ちょうば【丁場】チヤウバ[0][3]
(一)宿駅と宿駅との距離。
「ほんのひと―だ/この幕は長―だ〔=長時間を要する〕」
(二)長い距離にわたる工事などの受持ち区域。
[表記](一)は、「町場」とも書いた。
ちょうば【帳場】チヤウバ[0][3]🔗⭐🔉
ちょうば【帳場】チヤウバ[0][3]
〔商店・宿屋などで〕帳付・勘定などをする所。
ちょうば【跳馬】テウバ[0]🔗⭐🔉
ちょうば【跳馬】テウバ[0]
革でおおった馬の背の形の台を跳躍する、体操競技の種目。また、その用具。
ちょうば【嘲罵】テウバ[1]🔗⭐🔉
ちょうば【嘲罵】テウバ[1]
―する ばかにして笑い、悪口を言うこと。
ちょうはつ【長髪】チヤウハツ[0]🔗⭐🔉
ちょうはつ【長髪】チヤウハツ[0]
長く伸ばした頭髪。〔狭義では、男性のそれを指す〕
ちょうはつ【挑発】テウハツ[0]🔗⭐🔉
ちょうはつ【挑発】テウハツ[0]
―する ことさらに事件や欲情を起こすようにしむけること。
「―行為[5]/戦争―者[0]‐[4]、[8]」
[表記]「挑〈撥」とも書く。
ちょうはつてき【挑発的】テウハツテキ[0]🔗⭐🔉
ちょうはつてき【挑発的】テウハツテキ[0]
―な (いかにも)挑発するような様子。
「―な発言」
ちょうはつ【徴発】[0]🔗⭐🔉
ちょうはつ【徴発】[0]
―する (戦時中)人や物を強制的に軍のために使うようにすること。
ちょうはつ【調髪】テウハツ[0]🔗⭐🔉
ちょうはつ【調髪】テウハツ[0]
―する 髪を刈ったり 結ったり して、形をきれいにすること。
「―師[4]」
ちょうばつ【懲罰】[1][0]🔗⭐🔉
ちょうばつ【懲罰】[1][0]
―する 会社・団体などの構成員が犯した△不正(不当)な行為に対して、会社・団体などが制裁を加えること。
「―委員会[6]」
新明解 ページ 3530。