複数辞典一括検索+

つうふうき【通風機】[3]🔗🔉

つうふうき【通風機】[3] 通風をよくするために取りつける装置。ベンチレーター。

つうふう【痛風】[0]🔗🔉

つうふう【痛風】[0] 尿酸の排泄(ハイセツ)が不十分なために、関節のまわりに尿酸がたまって、ひどく痛む病気。多く足の親指が痛むことから始まる。〔おいしいものの食べ過ぎが原因という俗説が広まり、「帝王病[0]」と言われる〕

つうふん【痛憤】[0]🔗🔉

つうふん【痛憤】[0] ―する ひどく憤慨すること。

つうぶん【通分】[0]🔗🔉

つうぶん【通分】[0] ―する 〔数学で〕二つ以上の△分数(分数式)の値を変えないで、各分母を等しくすること。

つうへい【通弊】[0]🔗🔉

つうへい【通弊】[0] 同類のもの全体に通じて見られる弊害。

つうべん【通弁】[1]🔗🔉

つうべん【通弁】[1] 「通訳」の江戸時代の称。 [表記]もとの用字は、「通〈辯」。

つうほう【通報】[0]🔗🔉

つうほう【通報】[0] ―する 〔(緊急の)事態や様子について〕告げ知らせること。知らせ。 「気象―」

つうぼう【通謀】[0]🔗🔉

つうぼう【通謀】[0] ―する 二人以上の者が示し合わせて、悪事を計画すること。

つうぼう【痛棒】ツウバウ[0]🔗🔉

つうぼう【痛棒】ツウバウ[0] 〔座禅で〕雑念のなかなか去らない者を打つための棒。 「一大―を食らう〔=てひどく しかられる〕/―を食らわす〔=きびしくしかる〕」

つうもんしょう【通門証】[0][3]🔗🔉

つうもんしょう【通門証】[0][3] 自由に門を出入り出来る許可証。

つうやく【通約】[0]🔗🔉

つうやく【通約】[0] ―する 〔数学で〕「約分」の、やや古い言い方。

つうやく【通訳】[1]🔗🔉

つうやく【通訳】[1] ―する 言葉が違うため話が通じない人の間に立って双方の言葉を翻訳し、交渉や会話の仲立ちをする△こと(人)。 「―してもらう/外務省の―/英語の―をする/同時―[4]」

つうゆう【通有】ツウイウ[0]🔗🔉

つうゆう【通有】ツウイウ[0] 同類のものが共通に持っていること。 「東洋人―の心理/―性[0]」 特有

つうよう【通用】[0]🔗🔉

つうよう【通用】[0] ―する (一)〔役に立つものとして〕広い範囲に使われること。 (二)△正式に(価値あるものとして)認められていること。 「この切符の―〔=有効〕期限はきょうまでだ」 (三)〔一つの物を〕他の場合に使っても役立つこと。

新明解 ページ 3575