複数辞典一括検索+![]()
![]()
あかえい【赤
】アカエヒ[2]🔗⭐🔉
あかえい【赤
】アカエヒ[2]
四国などの海にすむ菱(ヒシ)形の魚。背中は薄黄色で、腹は白色。食用。〔アカエイ科〕
[かぞえ方]一尾・一匹
】アカエヒ[2]
四国などの海にすむ菱(ヒシ)形の魚。背中は薄黄色で、腹は白色。食用。〔アカエイ科〕
[かぞえ方]一尾・一匹
あかがい【赤貝】アカガヒ[2]🔗⭐🔉
あかがい【赤貝】アカガヒ[2]
海でとれる二枚貝の一種。貝殻は心臓形、肉は赤くてうまい。〔フネガイ科〕
[かぞえ方]一枚
あかがえる【赤蛙】アカガヘル[3]🔗⭐🔉
あかがえる【赤蛙】アカガヘル[3]
背中は赤茶色で、斑点(ハンテン)の有るカエルの総称。〔アカガエル科〕
[かぞえ方]一匹
あかがし【赤樫】[0]🔗⭐🔉
あかがし【赤樫】[0]
高さ一〇メートルに達する常緑高木。木材は赤色で、堅くて用途が広い。〔ブナ科〕
[かぞえ方]一株・一本
あかかぶ【赤蕪】[0]🔗⭐🔉
あかかぶ【赤蕪】[0]
根の表皮(から内部まで)が赤紫色をしたカブ。漬物・サラダ・酢の物などに用いる。
あかがね【銅】[0]🔗⭐🔉
あかがね【銅】[0]
〔「赤金アカガネ」の意〕 「銅ドウ」の雅語的表現。あか。
「―色[0]」
あかがみ【赤紙】[0]🔗⭐🔉
あかがみ【赤紙】[0]
赤色の紙。〔軍隊の召集令状や差押えの封印証書の俗称〕
[かぞえ方]一枚
あかぎ【赤木】[0]🔗⭐🔉
あかぎ【赤木】[0]
(一)皮をはいだままの材木。
黒木
(二)赤い色の木材。カリン・シタン・ウメなど。
黒木
(二)赤い色の木材。カリン・シタン・ウメなど。
あがき【足掻き】【足掻】[3]🔗⭐🔉
あがき【足掻き】【足掻】[3]
〔動詞「あがく」の連用形の名詞用法〕
「―が取れない〔=(a)動こうとしても、自由に動けない。 (b)どうしようにも方法が無い〕/最後の―を試みる/悪―」
あかぎれ【皹】[0]🔗⭐🔉
あかぎれ【皹】[0]
〔赤く腫ハれて切れる意〕〔寒さや労働のため〕手足の皮膚に出来る、ひどい ひび。
[表記]「〈皸」とも書く。
あがく【足掻く】[2]:[2]🔗⭐🔉
あがく【足掻く】[2]:[2]
(自五)
(一)〔馬などが前に進もうとして〕前足で地面をかく。
(二)〔押えられたり 縛られたり した人などが〕自由になろうとして、やたらにからだ(の部分)を動かす。
(三)局面を打開しようとして、むだな努力をする。
新明解 ページ 36。