複数辞典一括検索+![]()
![]()
いみする【意味する】[1]:[1]🔗⭐🔉
いみする【意味する】[1]:[1]
(他サ)
(一)そういう内容を表わす。
(二)そう判断することが十分可能な内容を持つ。
いみづける【意味付ける】[4]:[4]🔗⭐🔉
いみづける【意味付ける】[4]:[4]
(他下一)
意義づける。
いみあけ【忌み明け】【忌明】[0]🔗⭐🔉
いみあけ【忌み明け】【忌明】[0]
一定の喪の期間が終わって、普通の生活形態に戻ること。きあけ。
いみきらう【忌み嫌う】【忌嫌う】イミキラフ[1]:[1]🔗⭐🔉
いみきらう【忌み嫌う】【忌嫌う】イミキラフ[1]:[1]
(他五)
いやがって、それに近づいたり 触れたり することを避ける。
いみことば【忌み言葉】【忌言葉】[3]🔗⭐🔉
いみことば【忌み言葉】【忌言葉】[3]
縁起がよくないとして、使用を避ける言葉(の代りに使う他の表現)。植物のアシ(a)が「悪アし」と通じ、果物のナシ(b)が「無し」に通じるので縁起がよくないとされ、「死ぬ」(c)はその状態自身が望ましくないため、これらの語の使用を避けるなど。また、a・b・cの代りにそれぞれ用いられる「ヨシ・アリノミ・ナオル」など。
[表記]「忌《詞」とも書く。
いみじくも[3][2]🔗⭐🔉
いみじくも[3][2]
(副)
(一)表現が適切であることを表わす。
「―喝破カツパした」
(二)うまくチャンスをつかんだことを表わす。
「―勝利を得た」
イミテーション[3]🔗⭐🔉
イミテーション[3]
〔imitation=まね〕
(一)模倣。
(二)本物△に似せて作った(といつわった)物。摸造(モゾウ)品。にせもの(二)。
いみな【諱】[0][1][2]🔗⭐🔉
いみな【諱】[0][1][2]
〔もと、生前には口にすることを避けた、その人の実名〕
(一)貴人の死後、敬慕の意で贈る称号。おくりな。
(二)〔士分以上の人の〕実名。
いみょう【異名】イミヤウ[0]🔗⭐🔉
いみょう【異名】イミヤウ[0]
△そのものの特徴をよく表わすもの(美的表現)として、実名・本名以外に付けられた呼び名。あだな・愛称・美称など。
「鉄人の―を取る」
いみん【移民】[0]🔗⭐🔉
いみん【移民】[0]
―する 労働する目的で△故郷(故国)を離れて移住する△人(こと)。移住者。
新明解 ページ 361。